昨日のNHKのある番組の中でギャル語の「MMK」という言葉が何の略かを当てる問題がありました。
もちろん、ギャル語なんて全くわからない自分は頭の中が「???」な訳でした。
正解は「モテてモテて困る」の略なんだそうですが、大事なのはここからで「MMK」には意外な歴史があったのです。
それを紐解くと80年代のバブルの時に使われていたそうです。
当時の「現代用語の基礎知識」(集英社)に掲載もされてます。
それだけではなく、マンガ「ちびまる子ちゃん」のまる子の台詞の中にも「MMK」が登場します。
確か時代背景は70年代だったはずなので、実はかなり古い言葉だったといえます。
しかし、ルーツはもっと古く戦時中の海軍の隠語として「MMK」があったそうです。しかも意味は全く同じ。さらに、ギャルもビックリの「Nる」(=のろける)なんて隠語もあったそうです。
意外と調べたら現代のギャル語は戦時中の海軍の隠語がルーツになってるものが他にあるのかもしれません。
意外な事実に衝撃でした。
もちろん、ギャル語なんて全くわからない自分は頭の中が「???」な訳でした。
正解は「モテてモテて困る」の略なんだそうですが、大事なのはここからで「MMK」には意外な歴史があったのです。
それを紐解くと80年代のバブルの時に使われていたそうです。
当時の「現代用語の基礎知識」(集英社)に掲載もされてます。
それだけではなく、マンガ「ちびまる子ちゃん」のまる子の台詞の中にも「MMK」が登場します。
確か時代背景は70年代だったはずなので、実はかなり古い言葉だったといえます。
しかし、ルーツはもっと古く戦時中の海軍の隠語として「MMK」があったそうです。しかも意味は全く同じ。さらに、ギャルもビックリの「Nる」(=のろける)なんて隠語もあったそうです。
意外と調べたら現代のギャル語は戦時中の海軍の隠語がルーツになってるものが他にあるのかもしれません。
意外な事実に衝撃でした。