おはようございます。

小6春から中学受験をめざしスモールステップを経て2024受験終了、中高一貫校の中学一年生ですキラキラ



我が家は個別系の塾に通って中受をしました^ ^

そして、同じ塾に数学だけ通っています。


入塾テストを受けた時は、なんと下位5%。

小学校ではど真ん中の成績だったので、中受の世界に驚きを感じたものです。



小5の秋にその世界を知り、小6の春から本格的に学びを進めて1年。


春期講習が終わる4月上旬に5教科のテストがあり、ようやく結果が返却されました。(GW前に配られたみたいだけど、お休みして受け取りが遅れたらしい)


今回のテストは受験した人、していない人がごちゃ混ぜの状態。これは初めての経験で、どんな結果になるだろう、と思っていました。




結果鉛筆(点数/偏差値)


国語 60点(51)

算数 91点(63)

英語 85点(57)

理科 57点(49)

社会 52点(48)


3科(国・数・英) 236点(58)

5科 345点(55)




なんと数学91点、偏差値63。
ぶっちぎってくれました爆笑

小学校と中学校の範囲が混ざった今回の数学。
算数苦手ガール、どうしたー笑い泣き

国語は時間が足りず、英語はケアレスミスで10点落としたそう。

それでも学校でど真ん中だった娘が、塾に通う中1の上位3割くらいに入れたことは、とても嬉しくて合格


娘のmaruに、入塾テストを受けた時はこの辺だったねぇニヤリ
なんて笑い話をすると

それはもう言わないで〜アセアセ


あらためて思うことは、中受して本当に良かった、と^ ^

それは
学習習慣が身についたこと
これに尽きます。

我が家は、これまで宿題すればオッケーで予習も復習もしてきていなくて。
(あ、公文は通っていました)


公立一択だったので、中学になれば高校受験に向けて頑張ればいいやん、くらいでした。


でも考えると小学校の教養は土台としてずっと影響するし、中受しなくても家で予習復習している家庭もある。


何もしないまま中学生になってたらやばかったね泣と。

(だっていざ勉強したら、たくさんの穴があったもん)


中学から急に勉強は大変だったと思うので、我が家は遅めの学びスタートですが、いつでも気づいた時には始めた方が絶対いいキラキラ

と思いましたニコニコ



さて、我が家の学校は進学校ではないですし、これから公立のみんなも高校受験に向けてエンジンをかけてくる。


この塾の指標は学校でもなく、中受組でもない、大きな指標として見るにはちょうど良いな、と^ ^


これからの変化も楽しみに見ていきたいと思いますニコニコ