雑学 \(^o^)/ | mini-cooperのブログ

mini-cooperのブログ

いつも思いやり、いたわり、笑顔で (*^_^*)

〝 年末恒例 〟の『 第九 』に隠された「泣けるエピソード」

 

 ベートーヴェンの『 第九 』。テレビやラジオなどでこの曲が流れてくると「ああ、もう年の瀬なんだなあ」と実感されてくれる。

 

 日本でもっとも有名なクラシック音楽の一つだ。『 第九 』-----『 交響曲第九番二短調作品125 』は、日本では『 歓びの曲 』としても知られているが、この『 第九 』が年の瀬の風物詩のように演奏されるのは、そもそもなぜなのだろうか。

 

 日本で『 第九 』が年末に演奏されるようになった起源は、戦時中の学徒出陣にあるといわれる。

 

 太平洋戦争で日本が劣勢に追い込まれるなか、法文系学生で満20歳に達した者に対しても徴兵令が下るようになったが、その際に、

 

 たまたま東京音楽学校(現東京藝術大学)で学徒出陣の壮行会の際に演奏されたのが『 第九 』であり、それが今日の〝 年末恒例 〟につながっている

 

 

のだという。出征した多くの学生がすでに亡くなっていた戦後の1947(昭和22)年12月30日、東京藝大の学生らが、戦没学生追悼演奏会を開催。そのときに演奏された曲は『 第九 』だった。

 

 彼らにとってこの曲は、戦争で亡くなった音楽学徒へのレクイエム(鎮魂歌)だったのだろう。以降、東京藝大では、年末に『 第九 』を演奏するのが恒例となっている。

 

 そして1952(昭和27)年には、NHK交響楽団なども年末に『 第九 』を演奏するようになる、

 

 その後、日本経済の大々的な復興tともに、オーケストラ団員の資金調達などの目的もあいまって、年末には各地で『 第九 』が演奏されるようになt

 

 こうして、「年末=第九」という図式が日本に広く定着していったのである。

 

 

 こうした動きは、のちにCD録音可能時間にも影響をおよぼしている。CD開発のなかで、ソニーはとくに「録音時間」にこだわりをもっていたという。

 

 ソニーとしては、世界的にも有名で、ことのほか日本人に愛されている『 第九 』を一枚のCDに納めたかった。

 

 しかし、クラシックの曲の長さは、楽譜のボリュームだけでなく、誰が指揮者なのかによっても変わってくる。そこで、

 

 指揮者として〝 世界巨匠 〟と称えられるカラヤンが指揮する『 第九 』の演奏時間に合わせ、CDの最大録音時間を決定した

 

のだ。『 第九 』は、CDの容量とサイズの世界統一規格を定める元となった曲なのだ。