日曜日に、義父の23回忌と義母の7回忌が無事終わって
ホッと一息ついています。
浜松市の悲願だったゆるキャラグランプリ優勝を
我らの、家康くんが見事果たしてくれました。(ジャジャ~ン!)
苦節何年・・・?
出家大名として髷を落とし、修行の日々を過ごしたこともありました。
まあ、地元の利とでも言いましょうか
そんな気がしないでもないですね。
毎日ネットで清き1票を投票して今年こそ優勝を・・・と思っていたけど
祭りの後は寂しいもので
今になって「へえ~、そうなの?」と感じるのは何だろうね。
家の行事が片付いたので
今日は映画を観て来ました。
ドイツ、フランスの合作による感動の実話をもとに作られた映画です。
遥か昔には良く耳にしていた言葉
文部科学省推薦映画です。
ポーランドのユダヤ人強制居住区から逃げ出し
たった一人で壮絶な人生を生き抜いた8歳の少年の物語です。
「父さんや母さんのことは忘れても、何が何でも生きるんだ。
ユダヤ人であることだけは決して忘れるな」
父親はそう言い残してスルリックを逃し、自分はドイツ軍の銃に倒れ死にました。
ある時は、吹雪の中で凍え死にそうになり
ある時は軍の犬に追われ、氷の様な水の中に身を沈め
ポーランド人ユレクとしてナチスドイツから逃れる日々を過ごします。
利発で可愛い子の少年をかくまって優しく接してくれる人も有り
嘘をついてドイツ軍に渡そうとする人もいます。
こんな小さな子供一人をナチスドイツは血眼なって探したり
割礼の後を見せろとせまったり
ユダヤ人が何をしてこんな目に会わせなければいけないかと
本当に胸が詰まる思いでした。
怪我をして片腕を落としてしまった少年ですが
戦後、ユダヤ人孤児収容所で中学、高校を過ごし
大学では寮生活をし
やがて、逃亡中に知り合った美しいポーランド人の少女と結婚して
6人の孫に囲まれ幸せに暮らしています。