ワイドショーで中国人のマナーが悪いので
国をあげてマナーの向上を目指そうと言う取り組みがされていると聞いた。
迷惑を被っているのは日本だけでなく
ヨーロッパの各地や、アジアの国からも多くの苦情が噴出している。
世界遺産に落書きしたり(日本でも心ない若者のこの恥ずべき行為があったね)
立ち入り禁止の場所で写真撮影したり、
飲み食いしたゴミを放置したり・・・・・。
史跡の石垣を登る、
公園の噴水で足湯よろしくくつろいでいる。
数えたらきりがないが
ほんの一部の人の為に中国の印象は悪くなってしまう。
しかし、それは道徳とか教育とかで解決できることなんですかね。
どうでしょう?
何とかなりますでしょうか?
日本でも同様なことがあった、或いはあると言えます。
交通機関内で携帯やスマホはoffにする、
ゴミは持ち帰る、
電車に乗る時は整列する
今では当たり前のことですがそれが出来なかったことも・・・。
時代とともにルールも変わればマナーも変わるけど
私個人的には
若者の使う言葉は美しい日本語を冒とくしていると思うの。
それを使う事が正しくカッコいいなどとゆめゆめ思わないで頂きたい。
常識と云うものは教えられて身に付けるもんじゃなく
親の生活態度からや、本や新聞を読む事で自然に習得するんじゃないかな?
そうそう、仰天マニュアルと紹介されたのは
人前で鼻をほじらない・・・・・?
鼻毛を出していない・・・・・・・?
大声で話さない・・・・・・・・・・?
飛行機のジャケットを盗むのは止めよう・・・?
はあ~ぁ
そう言えばオリンピック前の北京では
パジャマで外出しない様に・・・・とお達しがあったわ。
十年ほど前、台湾の淡水と云うところで
私、お巡りさんに叱られました。
淡水駅の近くの商店街に行った時のことです。
腐り豆腐をとても美味しく頂いた後、ガムを一枚お口に入れたんですね。
するとお巡り氏が近づいて来て、見ぶりで「食べちゃいけない」って言うんです。
私は「これはチューイングガムです。食べ物じゃないです」
お巡りさんはさらに[No,no!」って怒るんです。
要するに、ここで口の中に物を入れてはいけないってことですね。
私の恥ずかしい経験ですが台湾と中国本土。
随分と違うものです。
東京など大都市や観光地にお住まいの方は
よく目にされると思いますが、
はっきり言って中国人の図々しさには辟易しますよね。
勿論、みんながみんなそうじゃないですけど・・・。