ハーモニカ演奏会 | お気楽主婦の毎日Happyなブログ

お気楽主婦の毎日Happyなブログ

always be with you いつも笑っていて、いつも隣にいて・・・
always lovin' you どんな不安さえも、どんな痛みさえも・・・

ハーモニカ振興会主催の「第15回発表会 風の贈りもの」


友人からお誘いがあって、昨日アクトホールへ行って来ました。

会場は演奏者、観客共に年配の方が多くて、

曲目も古い歌謡曲や教科書に載っていた唱歌がほとんどで

懐かしくも有り知らず知らず口ずさんだりもしていました。


テクニックはそれぞれの教室で十分練習なさっているので

申し分ないでですが、選曲が偏っているかなと感じました。

若い方にも興味を持って頂けるように

時代に合った曲を聞かせてほしいです。


ミュージシャンでもギター弾きながら

ハーモニカを首から下げて演奏する人いっぱいいますよね。


自分がK-POPが好きだからってそれを望んではいないけど

もう少し新しい風を・・・とお願いしたいです。

私の母校では当時ブラスバンドが無くてリードバンドと呼んでいましたか、

アコ-ディオンとハーモニカのバンドでした。

忘れもしない全国大会に出場した時の曲は

タンゴの「ラ・クンパルシータ」でした。

これも充分古いですけどね。


振興会の会長は小椋 桂さんでこの町にゆかりのある方です。

遠くは富士宮や三島から出場されたグループも有り

年々活動も活発になって行くんだろうと思いました。




大正から昭和初期にかけて複音ハーモニカの名手が多く輩出し、

学生を中心としたハーモニカバンドが隆盛した。
戦後、器楽教育の振興に伴って教育用のシングルハーモニカが工夫されて大量生産された。
数の上で言えば、この時期がハーモニカのピークであったと言える。浜松でもハーモニカが作られるようになり、我が国の一大生産拠点となった

やがて、鍵盤ハーモニカ(メロディオン)にとって代わられていく。

ハーモニカ振興会は、生涯学習の一環としてのハーモニカ教室の運営を目指しております

学習者・指導者の自己啓発、生き甲斐、仲間づくり、地域文化への貢献等、ハーモニカを通じて国が提唱する生涯学習、潤いのある人生を創造しようとするものです

       ( HPより抜粋)