西武園ゆうえんちに行ってみました。
前回行ったのはたしか、旧イルミネーション時代の元旦の夜。
「ああ、今年は予算を回してもらえなかったんだな……」
と一見してすぐわかる、
使い回しランタンが寒々しいイルミ10周年でしたね。
前年が素晴らしい出来映えだったので落差にガックリしたものです。
その後「西武園ゆうえんち」は昭和の時代を体感できる商店街がウリの
新たなエンタメ空間として蘇ったわけですが、
先日ようやく改装後初の訪問をしてきました。
平日だったからか、めっちゃすいていたので観覧しやすかったです。
◆商店街
↓入場門をくぐってまず目に飛び込んでくる商店街の光景。
おー。
かつてアーケードだった場所が見事に生まれ変わっていました。
街並みとかオブジェとか細かいところまで凝ってる。
実質ここが現在の西武園ゆうえんちのメインです。
この商店街で同時多発的に繰り広げられるキャスト達のドラマいろいろ。
これは事前に見たいエピソードのスケジュールを押さえておかないと見逃すわ~
これは事前に見たいエピソードのスケジュールを押さえておかないと見逃すわ~
どこで何を撮影しても、画角に他の客が入り込んでしまうので、
ブログに公開できない写真が多数です。
そういえばもうひとつのウリである映画館「夕陽館」は行かずじまい。
上映中の「ゴジラ」と「ウルトラマン」に興味が湧かなさすぎて……
たぶん椅子が稼働するタイプのバーチャルシアターだと思います。
どれだけ臨場感と迫力があるかは不明。
◆レストラン黄昏号
そして、かつてモンヴェールだったレストランも変貌していたのでした。
食堂車レストラン黄昏号ですって。
電車の振動や、車窓の景色が移り変わる演出がなかなかやるなと思った。

↓ビーフシチューバターライス添えを頼んでみた。

ライスがちょっと固い(笑)。でも美味しかったわ☆
現在、西武園ゆうえんちの飲食店で展開されている
「クリィィィィイムソーダ大作戦」で期間限定のクリームソーダが味わえる企画。
色々な味があってどれにするか迷うところですが、
今回はこちらを頼んでみました。
↓クリイムソーダ東雲

↓こっちはクリイムソーダ常夜

アイスがガチガチで固かったけど、溶けてくるといい感じに。
そして味も素敵。他のクリームソーダも試してみたくなるけど、
一日にいくつも食べるのは難しいよね~(笑)
上記のものはアルコール入りもあるのでそれも味わってみたい。
◆バラエン
名前の通り「バラ園」ということで、通路の一角にバラが咲いている
エリアがあります。
我々が行ったときは秋バラが見事に花開いていました。
専属のガーデナーが世話をしているということで、
花びらの質もよく、変色もあまりなく、綺麗なバラが見られました。
雨上がりだったので雫も残っていて風情がありましたねー。



◆喫茶ビクトリヤ
商店街にある人気の飲食店。土日祭日は1時間待ちの行列ができるらしい。

プリン・ア・ラ・モードを食べてみた。
フルーツたっぷりうまかった☆

◆総合的な感想
新しくできた場所「商店街」改装された「レストラン」はなかなか良かった。
キャストの芝居も見応えがある。
ただあれ、混雑していると前にいる客にしか見えなさそう。
後方の客は他人の背中しか見えず不完全燃焼のまま帰る羽目になるのでは?
あとは、広い園内のうち、一部しか見るべきところがないのが難点かと。
手塚治虫のキャラをあしらった「レオランド」は、
サンリオのミニアトラクションが置かれていた空間の再利用感を
払拭できていないというか、なんら印象が変わらず寒々しい。
西武園ゆうえんちは古の時代(パラトルーパーやファンハウスがあった時代)から
旧→新に大改装して大型の乗り物最盛期あたりも楽しませてもらっていたが、
トリプル観覧車、飛行塔、魔法の絨毯、ループスクリューコースター等
だんだんと撤去されていって、
その頃からある船、塔、ブランコ、回転木馬も老朽化まったなし。
大観覧車に至っては撤去が決定したとのことで、なんとも淋しい限り。
遊園地なのに新しいのりものを作る計画はないんかいと突っ込みたくもなるが、
デカい乗り物を造って必ずしも集客力がよくなるわけでもなさそうなので、
時代的に辛いんだろーなーと推察できてしまうのがキツい。
でも楽しめるところが狭い割に金がかかるのはちょっとな……
2024年春には夕日館周りに新しいエリアもできるというけど、
他にもキャストが盛り上げてくれるイベントを増やしたり、
敷地内の下の方の寂れた部分を積極的に改変していって欲しいなぁと思う。
とはいえ、今回は新しい部分をがっつり堪能してきた。
おみやげ等グッズはセンスの良いものが多い印象。
手塚グッズとかそそられるものが多く余計な買い物をしそうになる。
今回ミュージカルS席一回分くらいの金額が一瞬で消し飛んだな!
楽しいは楽しい場所でした。また行くと思います。
お土産の一部を使って、うかれた感じにしてみた。

追記・そういや園内では基本的に現金が利用できず、
「西武園通貨」という専用通貨でのやりとりになります。
西武園通貨は「1園=12円」換算。
利用しているうちに金銭感覚が鈍ってくるのがやばい(笑)。
通貨が足りなくなったら園内でも(ここは現金で)10園から買い足せますが、
支払う段階で足りなくても
不足分を交通系ICカード等で払ったりできる店舗もありました。
発行当日しか使えず払い戻しもできないため、余らせたら持ち帰るしかありません。
私はケチなので、しっかり計算してきっちりすりきり使い切ってきたわ。