今年の5月にようやくブレワイ続編が発売されますね~。
再びあの世界を縦横無尽に駆け巡れるのかと思うと、超楽しみ♪
また寝る時間を削る日々がくる……
あと気になるタイトルは「ゴーストトリック」リメイク版。
タクシュー氏の作品で「逆転裁判」より先にプレイした、
思い出深い名作ゲームです。
今年も面白そうな作品に目を向けていきたいと思います。
◆Sky
自由気ままに空を飛べる感覚が離れがたく。
イベントやアイテムに課金しつつ、日々もくもくとキャンマラしています。
基本ぼっち。
こちらからはフレンドを作らないようにしています。交流が難しいというか、
エモートがどうも……大量にありすぎて逆に使いこなせないのよね……
誰かと一緒に何かやっても、一声鳴くくらいしか反応できず失礼しちゃうので、
下手にフレンドを作らない方がいいのかもと思います。
なんかこう、ここのプレイヤーってナイーブな人が多い印象で、
かと思うと突然怒りのエモートを連発する人もいてよくわからん。
中の人がいるゲームは微妙に難しいところがありますね。
今は人それぞれマイペースにやっていけばいいんだと開き直っています。
◆AI THE SOMNIUM FILES
「AI:ソムニウムファイル」
続編が発売される前だったからかセールで非常に安くなっていた時に購入。
猟奇殺人事件で始まるサスペンス+SFアドベンチャーゲーム。
CEROZで、グロ系残酷描写もそこそこあり。
グラフィックが美麗。キャラクターは美形だが皆クセがある。
アイボゥかわいいな。
ストーリーは色々突っ込みどころありすぎ。警察が無能すぎて苛立つ。
選択によるストーリー分岐が発生し、複数のエンディングがあり。
最初にどの結末を見るかによって、この作品の印象はだいぶ変わってきそう。
最終的に到達するトゥルーエンドまでに、数々のイフの結末を経ることに。
物語の流れを左右するソムニウムパートでは意味不明な選択肢が多々あり、
失敗しつつ覚えなければ先へ進めない状況に挫折し、
早々に攻略サイトを見てしまいました。
◆マリンエクスプレス殺人事件
海外作品。ファミコン時代を彷彿とさせるグラフィック、
コマンド選択アドベンチャーゲーム風の、実は選択肢のない一本道のノベルもの。
閉鎖された空間で起きる殺人事件を解決していく話。
多国籍なキャラクターが織りなす青春もの、という感じかな。
ワイルドキャッツの存在と表情変化がユニークです。
◆マルコと銀河竜
大量のスチルと、物語の山場で挿入されるカートゥーン調アニメで描かれる
スペースファンタジー系の世界観。
少女マルコと銀河竜が繰り広げるドタバタコメディ仕立てのストーリー。
読み進めていくと一枚絵が惜しげも無くバンバン出てきて、
台詞もほぼフルボイス。力が入ってるなぁと感じました。
多種多様な音楽も、けっこう印象に残る。
選択肢は、食玩についてるラムネ一個みたいに、あってないようなもの。
アドベンチャーゲームではなく、ほぼビジュアルノベルですな。
蛇足、気になったので調べた。
マルコが発表会で弾いていた曲「タランテラ」はモシュコフスキー作曲。
◆BURIED STARS
「ベリード・スターズ」
韓国産のアドベンチャーゲーム。
サバイバルオーディション中に起きた建物崩壊に巻き込まれ、
崩落現場のステージに閉じ込められてしまった6人の男女。
死と隣り合わせの極限状態のなか事故か他殺か判らない死体が発見され、
さらにはSNS上に死者の名を騙る者からの煽り文や
殺害予告のような怪しげな文章が連投されて、
彼らは次第に疑心暗鬼に陥ってゆく。
日本語ローカライズがかなり優秀なうえ、
声優の熱演も加わり、ほぼ違和感なくプレイできました。
とはいえ私はサバイバルオーディションというものがいまいちよくわからず、
それについて知識があれば一層没入できたのかもしれません。
ゲームは非常に丁寧なつくりで絵も綺麗。
登場するのは美男美女ばかりで、目の保養になります。
ストーリーとしては、最初のエンディングにたどり着いてからが本番。
初回プレイは主人公の精神力さえ気をつけていれば、
絆の上げ下げとか気にする必要はなかった罠。
開幕すぐ建物が崩壊して閉じ込められ、
登場人物がどんなキャラか知らないまま交流を開始するため、
面白いと感じられるまでに時間がかかったのが惜しかった。
以下ベリスタのネタバレありの感想なので、未プレイの方はご注意を!
↓
*****************************
最初にたどり着くほぼ全滅エンドを見て、さてどういうことだったのかと考察。
内部に隠れている者がいないのであれば6人のうちの誰かが犯人でしかなく、
プレイヤー視点の主人公が犯人だったらそれはミステリーではなくホラーだから
主人公は除いて全員が容疑者として考えると、
プロデューサーと塚本を殺った犯人は、たぶん鈴木だなと、
T・ヨシエは最初に話題に出ていたクビにされたスタッフだろうなと、
なんとなく読めてしまったので、ちょっと残念だなと思いました。
初回エンドで突如鈴木が自害して、その理由を考えればわかっちゃうのよ。
せめて真相にたどり着く直前くらいに気づけるように配分して欲しかったな。
とはいえ目星はついてもストーリーは余さず楽しみたい、けど、
なんか面倒そうだったので(根性なし)さっさと攻略サイトを見てしまいました。
しかし攻略を見ながらやってもけっこう進行が厄介だったかも。
このゲーム、ちょっとでもミスするとエンド分岐が起きてしまい、
何もわからずやっていたら、いつトゥルーエンドにたどり着けたかわからない。
それだけガチのアドベンチャーゲームだといえるのでしょう。
トゥルーエンドに到達してから発生するB、Cというアナザールート。
Bは鬱エンドだしCは唐突にホラーだし、なかなか異色。
ハッピーな結末も欲しかったけど、田中が死亡するまでは共通なので、
どちらにしろいい結末にはならないのか……
突っ込みたかったのは、現場の状況と犯人である鈴木の様子。
田中はともかく塚本の現場はあまりにも流血が多く、
短時間で雑な隠蔽工作などもされていて、
それでいて犯人の靴跡などがまったくなくて不自然極まりなく。
突発的にやっちまったにしては落ち着きすぎていたし、
返り血も浴びていないし、服装も乱れていないし、
挙げ句の果てに清水殺害時は
短時間で自分の罪をなすりつける工作までしちゃってるし、
息も荒げず動揺も隠しつつ涼しい顔してよくやりましたな~という感想。
そもそも、建物崩落に巻き込まれたのに全員着衣も髪型も乱れず、
そういった方面のリアリティはなかったのですが。
相羽と鈴木の関係は深い絆というか、そこはかとなくBL臭が漂っているのがまた……
鈴木はけっこう好きなキャラだったけど、やらかし内容がアレすぎてアウト。
優しげな性格なのに隠蔽工作が凶悪なのは心が弱いせいか。
キャラクターは美男美女で目の保養になったけれど、
中身はアクの強すぎるキャラが多くてうわーな感じ。
まともだったのは吉田と星野くらいか。
田中のクズっぷりに引いた。
鈴木に言い寄ったのも塚本と付き合っていたのも誠実な意味はなかったと思われる。
清水、塚本は面倒なヤツだが懐いてくるとかわいいところもあった。
コミュニケーション以外の場面でのセーブポイントが固定のため、
コレクション回収も面倒なので
達成率92パーセントあたりで打ち止めにしておきます。
けっこう楽しめました。