一年がたつのが早い……ような気がする……orz


◆体調
12月中旬は咳が出たり鼻づまりがひどくなったりと、
久々に体調が崩れて「げっやばい?」と思ったけど、
その程度の軽い症状では今、診察を断られる有様。
そのくらい自宅で自力で治せってことですかね。
実質、熱が出ないと発熱外来にもかかれないし薬ももらえないし、
コロナかインフルか風邪かどうかも確認できないという。

そういうことを事前に知っておかないと、
体調を崩したときにどうすればいいかわからないという罠に陥るので、
健康なうちにしっかり調べておいたほうがいいなと改めて思いました。
ちなみにPCR検査をしたら今回は陰性だったので、
咳や鼻づまりは市販の風邪薬などを使い気合いで体調を回復させましたわ。
もっと気軽に診察や検査を受けられる状況がないと詰むよね。
医療従事者はもういっぱいいっぱいみたいだし、お疲れ様です……

そして体調を崩した時点で「おでかけの予定」は諦めないといけないので、
(諦められず無理して人が集まるところに行っちゃうのは戦犯だしね)
この時期、何も予定を入れておかなくてよかったなぁと思いましたよ。
飲み会やライブ等行きたいところはあったけど最初から見送っていたのさ。
コロナ感染者はちっとも減らないし、家庭や職場にコロナはもちろん、
インフルや風邪を持ち込んでも色々アウトなので……

とりあえずまだまだ、地元ひきこもり状態を続けざるを得ません。

◆マイナンバーカードと健康保険証
最近吹いたこと。
マイナンバーカード申請を促すのに「SPY×FAMILY」とコラボって(笑)。
潜入している他国のスパイ、売国奴を始末する殺し屋、逃亡中のエスパーという、
秘密だらけの偽家族に、身分証明カードを薦めさせるというのは、
なんなんだろう、高度なギャグなのでしょうか。笑うしかないが。
このコラボはTwitterでもさんざん突っ込まれていたけど
カード申請数を増やす効果はあったんですかね。

 

ところで、どうしてもマイナカードを健康保険証として使わせたいなら、
最低でも以下のような不幸な流れにならないようにしてほしいものです。

【例】
受付時、マイナンバーカードの読み取りができなかった
(機械の不具合、カード更新忘れ、暗証番号の入力ミス、忘却など)

健康保険証の情報が読み取れないですね
保険証がないという扱いで、一旦全額負担の診察になります

マイナ保険証はここにありますが?
保険証は有効なはずです
これまでは保険証の券面に書かれた情報があれば診察は受けられたのに?

マイナンバーカードの券面に保険証の情報は書かれていないので

そんな……一旦でも全額負担なんて無理

では診察はできません(門前払い)

診察できなかったためそのまま悪化して死亡



デジタル化したから情報を確認できずアウトなんてことになったら、
まぬけすぎませんか。
スムーズな受付ができないなら、便利になったとはいえません。
デジタル化は確かに便利だけど、機械の信頼性はまだまだですね。
通信障害、停電、取り扱う人の知識の差など、問題は様々。
デジタルとアナログ、効率よく使い分けできる臨機応変さも必要では。

私の通う眼科は高齢者が多く、受付を観察していた印象では、
マイナ保険証を使いこなせる人は多くなさそうなんですが、
そのへんどうするつもりなのかな。
身内でもヘルパーでも付き添いがいればいい?
でも、本人以外に暗証番号を管理させるつもりなのでしょうか。
あとカード読み取り機器導入が義務化されて、もし予算がない場合どうするの?
利用している医療機関が廃院に追い込まれないか心配です。

あとマイナンバーカード申請を義務化しないなら、
保険証廃止時にカード未所持者には保険証として使用できるなにかを
配布しなければなりませんが、そのことも考えているのでしょうか。

とりあえず「保険証廃止って言っとけば皆カード作るだろ」って考えで、

その結果起こるトラブルをどう解決していくのか、

しっかり考えていない印象しかなくて信用できない……

 

そもそもカード申請しても取りに行くヒマないな。
せめて運転免許証更新のように、
予約なし日曜可即日発行できるようになれば作ってもいいけど。

作りたくないんじゃないのよね。作るのが面倒なのをどうにかして。

◆年末年始
物語シリーズファイナルシーズンのブルーレイディスクBOXを入手したので、
冬休みに入ってずっとそれを観ていました。
初見ではないけど、割と忘れていたのでけっこう新鮮でしたね。
老倉さんのエピソードはやはりクるものがある。
声優さんの芝居が凄みがあって怖いくらい。
確か老倉さんの男親がどうのってエピソードも原作にあったような。
原作もいい感じに忘れているので読み返したいけど、

詰んである本を掘り返す労力が面倒。

そんなこんなで年末年始もダラダラおうち時間を過ごす感じですね。

こんな散漫なブログを読みに来る貴方は知り合いか暇人さん?
わざわざ閲覧あざざます!
それでは、来年もよろしくお願いします。
よいお年を~♪