3年前に行った秩父の「浦山ダム」にまた行ってきました。
発電所側からの景色。やはりでかい。

中央の設備から水が流れるところを見たいな~と思ったんですが、
常用洪水吐き(中央縦長の穴)→防災操作時の放流
非常用洪水吐き(上部2カ所のスペース)→100年に一度の確率を超えるような猛烈な雨が降ったときに放流
とのことで、ここから水が出る時は超危険な災害時のみということですね。
気軽に見たいとか言っちゃだめだった……orz
減勢池から流れてゆく水。3年前に行ったときは水が出ていなかったと思うので、今回はラッキーだったかも?
利水放流設備の、分岐管から流れ出る水音の迫力!
ここだけでもコレってことは洪水吐きから水が出た時の音はかなりすごそう。
階段でダム上部に上がる場合はここから。私は絶対エレベーター派。
ダム上部の駐車場側の表示。
水は豊富にあった様子。
下部の駐車場や発電所、浦山川を見下ろすアングル。3年前の写真とほぼ同じ場所から撮っている。
道側の表示、紅葉がいい感じに色づいていました。
この写真を撮った側にあるトイレは以前、心霊タクシーの配信で心霊スポットとして紹介されていたのですが、現在は老朽化のため閉鎖。仮設トイレが置かれていました。
下の歩道が通行禁止になっていたり、ダム全体も3年前に見たときより年期が入っている印象でした。
浦山ダムへは、この駅から徒歩20分程度。
3年前との変化→「無人駅になった」「交通系ICカード利用可」
今回はダムカードをもらってきました。
秩父のお土産「ちちぶまゆ」おいしいです♪
秋の行楽シーズンなので秩父に訪れた人も多かった様子。
主に長瀞方面に向かう人で混雑していましたが、三峰口方面に行く人はまばら。
おかげで、人のいるところを避けて動くことができました。