私は未だにマイナンバーカードを申請していませんが、

その理由は単純に

「初回の手続きも更新手続きも、とにかく面倒そうだから」

です。

そう、面倒くさいのです。

初回の申請をするのが簡単なのは知っています。
ええ、申請だけならね。スマホからもできるし。
そのあと、カードを「本人」が役所へ取りに行かねばならないのが厄介なのです。

平日に役所へ行くなら仕事の休みを取らなければなりません。
しかし、そう簡単に休みが取れるかというと、否です。

1日くらい休みを取れないのはおかしいと言われましても、
末端社員としては立場的に「休みたい」と言い出しにくい場合もあるのです。
まぁそれでもどうしても必要な場合は休みを取るしかないんですが、
「任意」のカード申請なんて「どうしても」の範疇には収まりませんよね。

 

もしや取得は任意ではなく義務(強制)になったの? 

それならテレビや新聞で情報を流すだけでなく、

カード未取得の国民に改めてしっかりそう通知しなければまずいのでは?

政府は「2024年の秋に現在の健康保険証を廃止して、マイナンバーカードに一体化させる方針」を示しただけで、今はマスコミが勝手に「実質上義務化」と煽っているだけな気もしますが、実際どうなんですか?

 

↓現在(2022年10月)のところ総合サイトではこんなアンサーでした。

 

Q.マイナンバーカードは必ず申請しなければいけませんか?

A.申請は義務ではありませんが、マイナンバーカードは、各種手続きにおけるマイナンバーの確認及び対面かつオンラインでの本人確認の手段として用いられるほか、電子証明書を使用したコンビニ交付サービスを利用できるなど、国民生活の利便性の向上に資するものですので、できるだけ多くの皆様に申請いただきたいと考えています。

 

取得が義務でないなら、健康保険証廃止になった時カード未所持の人に対して

どうするか決めておいてもらわなければ困りますね。

保険料はきちんと払っているのですし、

持っている人といない人とで金銭的に差が出るというのはナンセンス。

だってマイナカード所持は義務じゃないんでしょ?

 

マイナンバーカード交付の臨時窓口なら土日も開けていると言われましても、
日にちも時間もかなり限定的だし、
混雑しているらしいしコロナ渦に人混みに近づきたくないから行きたくないし、
そこまで役所の都合に合わせなければならないのかとイラつきます。

カードは有効期限あり。更新は基本5年ごと。
電子証明書とカードそのものの更新が交互にやってきます。
えー、一度作ったら住所や名前の変更以外、そのままでいいじゃん。

なんでそんな面倒なことになってるわけ?

ICチップが壊れるなどして情報が読み取れなくなる等、

カードの不具合で使用不可になったら再発行しなければならず、これまた手間。

そもそも情報が読み取れないと、使えないので詰みます。

 

ところで今後マイナンバーカードを健康保険証や運転免許証として利用する場合、
マイナンバーカードの有効期限が切れている場合は
保険証も免許証も当然「使えない」ことになりますよね?
ということは、時間が取れず更新手続きが滞ってしまったり、

うっかり更新忘れてた~なんてコトもあったりして、

そんなこんなで再発行するまでの間、

また、突如カードの不具合が生じて情報が読み取れなくなったりしたら、

健康保険証や運転免許証が使えない状態が継続する可能性もあるわけですが、
その場合の救済策は?

医療関連で一時的に全額負担であとから返金……とかやめてくださいね。

病気や怪我なんていきなりやってくることもあるし、

いつでも高額負担できる財力がある人ばかりではないんですから。

入院なんて流れになったらそれこそカードも取りに行けないし。

あと免許証の提示が実質上できないから「無免許運転」扱いされたりしない?

悪い方に考えると胃が痛くなってくるな……

そういう問題点について、しっかり対策を考えてなさそうで、怖いんですが。

 

「そんなのカード更新しない本人が悪い」と言われましても、
上記のように「都合がつかず役所に行っている余裕がない」場合、
万事休す……だと思うのですが。
それこそ「強引にでも会社休んで最優先で行かねば!」となるんですが、
そこまでやらせるのかと。

健康保険証の場合、
更新時にも途切れることなく手元にあるからこそ安心できるのに、
マイナカードと一体化したが故に使えないとなれば本末転倒。
わざわざ不便にしてどうする。
やばくない?

生命線に関わるカードの更新は、いつでもどこでも気軽にできないと困ります。
マイナンバーカードの取得や更新は、
それこそコンビニなどで24時間365日、できるようにするべきでは?
そもそも、役所や銀行が土日やってないなんて不便極まりないわけですが。
昔からそれは思っていることです。

マイナンバーカードの機能をPCやスマホで使えるようになるなら、
更新も含め、その辺サクサク、ストレスなくできるようになるのかな?
でもスマホを持っていない、持てない、使えない人は置いてきぼりですね。
すでに最近、デジタル音痴は置き去りにされがちですけど……
スマホ自体も突然の故障とか通信障害とかあるし、確実安心な道具でもないけどな。

今はまだですが、運転免許証とマイナカードの一体化も進めていくとか。
運転免許証の場合は、路上で警察に免許証の提示を求められたとき、

差し出すのはマイナカードになるわけですが、

警察側もマイナカードから免許証情報をその場で照会するコトになるのですよね。

情報を読み取るポータブル端末が必要だと思いますが、

そんなシステム、全国の警察に行き渡っていくのでしょうか……?

そして、運転免許証の更新と、マイナンバーカードの更新は、
当然それぞれしないとならないわけだし、二度手間。
運転免許証の更新は日曜日だってできるし「どうしても案件」なので必要なら休みますが、マイナンバーカードは今のところ必要ないから休みをとろうとは思えません。
そういえば運転免許証は現場で写真も撮ってくれるから楽ですよね。
マイナンバーカード初回申請時の写真の準備も面倒事のひとつ。

なんでわざわざ自ら煩雑な手続きを増やさねばならんのだ。

 

セキュリティ関連も、なんかあっても責任とらなさそうな印象。

メリットがあまりなくて、デメリットばかりが目立っている印象しかなく。
色々あやふやなまま見切り発車して、混乱必至な未来しか予想できんわ。

こっちに面倒なことを求めてくるなら、その分しっかり信用させてよ。今の段階では中途半端でとても信用できないよ。

その辺の「面倒」なのと「心配事」がすべて払拭されてからでないと、
保険証も免許証も、
マイナンバーカードと一体化なんて、とても怖くてできないのですけれど。

なんか政府の言うことがふわふわしているけど、今後どうなるのでしょうかね。

 

そもそもマイナカード取得を義務化させたかったのなら、

最初に通知カードを送付した時にそう言えばよかったんですよ。

任意だっていうカードを、皆が素直に申請してくれると思っていたなら、

かなり脳天気だったと言わざるを得ませんね。

健康保険証廃止となる2年後までに全国民に普及なんて、

医療施設側の設備の設置完了も含めて、今からで間に合うのか疑問。

どうすんの本当に。

 

「持っていると便利ですよ」ではなく、

「持っていないと不便ですよ」の流れになっているからますます腹が立つわけで。

 

便利だから使いたいと思う人が利用すればいいってだけの話なのに、

どうして全員に作らせようとするのか具体的な説明をお願いします。


まぁ、

とりあえずマイナンバーカード自体は面倒じゃなければ作ってもいいんだけど、

今のところ面倒な手続きは変わらなさそうだし、

申請は急いでも意味はなさそうだし、そもそも今のところ仕事休めないし。

もうしばらく静観するとします。