私が一番ゲームにハマっていたのは、
格闘ゲームが流行するより前の時代、
STGが幅をきかせていた頃ですかねー。
とにかく音楽が素晴らしかった!

PSGもFM音源も耳に心地よい音でした。

 

初めて自分で買ったハードはPCエンジン。
これは確かドラスピがやりたくて購入に踏み切ったのだと思う。
それ以来、さまざまなゲームハードを体験してきました。
3DS以降しばらくなにも食指が動かずにいたのですが、
先日突如思い立って「NINTENDO SWITCH」を購入。
どうせテレビには繋がないなと思ったので、Liteのほうを。

なんと取扱説明書がついていない。保証書も箱に記載。
本体の使い方はwebで見てね、ということで
端からネット環境があることが前提の機械。
ダウンロードソフトも多いし、
今の時代は当然そういうことになるのですかねぇ……
まぁ説明書がなくてもだいたい感覚でスタートできるので
特に問題はなかったのですが。

そういえばiPodtouchも説明書は折りたたんだ紙程度で、
以前のiPodと比べるとパッケージがスリムになっていましたね。
携帯電話もそうか。
もったいぶったパッケージと分厚い説明書がつく時代はすでに終わったのね。
ゴミを減らす取り組みはとても良い事かと思います。

NINTENDO SWITCHでは「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」
を始めました。
なにこれむずいわ。
ここ数年、スマホのアドベンチャーや作業ゲーばかりやっていて、
アクション系が久しぶり過ぎて……目が回ります。
映像の進化っぷりがすさまじいですね。
リアルすぎて、ゲームフィールドの高所では足がすくむほど。
広大なフィールドに前知識なしで放り出された感。
とりあえずあちこち動き回って、やれることはやってみて、
敵陣に吶喊して犬死にしまくる。
トライアンドエラーの繰り返しですが、
やり方に気づいて先に進めるようになると快感なのです。
楽しい♪
けどこれ。クリアできる気がしないわー。難易度高いわー。
んー、いけるところまで頑張ってみよう。



PCエンジンミニの発表があって、条件反射的に「買わねば!」と
思ったのですが、意外と高いので冷静になってしまいました。
どうせ買っても遊ばないし、ただの置物と化しそう。

たぶん買わない。

やりたい作品は当時やりつくしたしな。
ミニの売りのひとつであろう「天外魔境II」はDS版持ってるし。
「マジカルチェイス」と「ガンヘッド」が入っていたら買ったかも。



ゲーセンには月に一度以下のペースでふらりと行って、
音ゲー何作かを1コインずつプレイするくらいになっています。
しかし音ゲーというものは、何度も何度も挑戦していくうち
急に上手くなってくるもの。
毎日のように通って腕を磨いてゆくものなのです。
そういうわけで、私のペースでは「てんでダメ」。
まったく上達していませーん。
「maimai」は一曲特化。この一曲だけは秘密の特訓(笑)をしてなんとか
expertのみこなせるようになりましたが。
しかしずっとそればっかやっていたら、
ゲーム自体の変化に気づかなかったようで、
ノーツの種類が増えていることすら知らないという有様(笑)。
ゲーセンに行くたびバージョンアップしてるし~追いつけんわ。
私のプレイしている曲さえ削除されなければいいやとりあえず(投げやり)。

一曲特化のこだわりを一時忘れ「アマツキツネ」をプレイしてみました。

新ノーツがここで登場、びびる私。

おっとここで流れる映像、たぶん幕張で使用されていたやつだ。

https://www.youtube.com/watch?v=FkBalcMq_aQ

 

「ノスタルジア」は鍵盤型入力デバイスの音ゲーです。
どうにもタイミングが取れずミスだらけのヘボプレイヤーだから
もっとじっくりやりこみたいんだけど、長時間台を占領できないし、
家に欲しいと密かに思っています。いや筐体邪魔だからいらんけど。

ところでイベント曲でも、待てば通常曲に入るのですかね?
「夢ハ夢ノママデ」が先日ふつーにプレイできました。
さすが素敵な曲うっとり。だけどノスタルジアはミスすると音が欠けるので、
プレイが下手だと曲が無残なことになってしまうのですorz

「オンゲキ」……は、もうなにがなんだかわからないので(笑)諦めた。

「GrooveCoaster」は、じわじわ台数が減っているような……
スマホよりアーケード版のほうが入力しやすいので、
消えちゃったら困るな。