前回の感想を書いたあと、更にプレイしていて
気づいたことがいくつかあったので追加します。


◆合奏に関して
>誰がどんな難易度でプレイしているかなんてわからないので、
……と書きましたが、どうやら画面左側に表示されているネームプレートの形状で
難易度がわかるようになっているようです。
きゃービギナーってバレバレだ♪


けっこう通信エラーが多く、合奏中にいきなりドロップアウトします。
他の人も同様に弾かれているようなので、自宅の回線のせいではない、ハズ。


合奏に参加できるのは、一枠で最大10人。
しかし、10人集まったときに時折パート数が10に満たない曲を選ぶ人がいます。
……なぜなのでしょう。気づいていないのか、わざとなのか。
説明書によると、あぶれた人も演奏はできるようですが、
その音は他のメンバーには聴こえないとのことで、
それでは一緒に楽しむというコンセプトから外れてしまいますよね。
少なくとも参加数を見て、それ以上のパート数のある曲を出すのがマナーだと
思うのですが。
ほら、これってみんなで楽しく遊ぶゲームなわけですし。
コメントが定型文だけなのは、トラブルに発展しないように、ってところですか。


◆ひとりで演奏に関して
鬼難易度なマスターですが、スローテンポな曲であれば、どうにかこなせるかも。
スピードの速い曲は、私には無理ゲー。
というかマスターやるんだったら、普通に楽器弾いたほうが楽。←それ言っちゃ駄目だろ

というわけで、私はたぶんオンライン合奏はずっとビギナー参加。
ただし、どんな曲でもどのパートでも、逃げずに最後までやりますよ~。
知らない曲でも楽しくやらせていただいています♪

ふと気づいた、演奏不可能な譜面の存在。
スライド操作は、上部から降ってくる音譜(のようなもの)をスライドバーで受け止めて
演奏するのですが、どう考えても受け止められない譜面が降ってくることがあります。
難易度が高いからではなく、左右はじっこ同時に音譜が降りてくる、とかです。
これはスライドバーが分裂でもしない限り無理。
バーを分裂させる方法があるんでしょうか? うむむ。

12/21追記・テンポを下げて確認したところ、音譜同時降りではありませんでした。誤情報すみません。
なのでテンポが遅ければ音譜キャッチできます……が、通常の速度ではほぼ無理~。
少なくともビギナー向けの譜面ではないと思うのです。


◆楽曲について
ご存じない方に軽く説明いたします。
バンブラで使われている楽曲は、
「既存曲の譜面をバンブラ用の譜面として構成したもの」となっています。
楽曲は任天堂提供のものもありますが、基本的にユーザーが投稿したものが中心。
なので楽譜とセンスさえあれば、だれでも投稿は可能。
そう、センスさえあれば!

低クオリティな投稿作品は採用されないようなのですが、
原曲を知らない人がチェックをしていることも多々あるようで、
提供楽曲の中には音が外れているものもちらほら見受けられます。

しかしその反面、素晴らしい完成度の曲もたくさん!
楽曲ショップを覗いているだけでも楽しいです。

ただ検索機能が不便。欲しい曲を探すのに手間取ります、
特にゲームミュージックの曲名になると……適当なものが多すぎるから。
オープニングテーマとかエンディングとかそういうタイトルが無数にあっても、
どの作品のオープニングかは聴いてみないとわからないという罠。

ジャンル別、タイトル別に検索できれば少しは便利なんだけどな。無理か。

あと、ショップに出てくる画面いっぱいの顔が発してくる情報は、
けっこう間違っているので(笑)気をつけなければなりません。


ところでボカロってイタリア語もこなすんですね。何語でもOK?