今シーズン初物の、スイカを手土産に頂きカットして食べました
厚い皮をぬか漬けに
(ザッツ、年寄りっ子〜〜!)
一番外の固い皮はウサギに
スイカの皮のぬか漬け
いつ以来ぶりでしょう?
小学生以来ぶりかも??
ひいおばあさん(明治生まれ)が、皆の食べた残骸で夏に漬けていましたが、まさか自分が漬けるとは!?
瓜は瓜よね〜とは言え
うっすらある、身の赤いところには甘味もあるのと、皮もキュウリとはまた違う旨さ!
同じ瓜でもこう違うか?!
そして、身の赤いところの
甘いとしょっぱいのハーモニー
貧乏臭いんだけど、昔の人の知恵?知識?
すげぇな
いやぁ、三子の魂100まで
とは言ったもので、私に刻み込まれた何かなのでしょうか〜
この為だけに、スイカ買いたい!
手羽の唐揚げに、甘タレをからめて
以前ブログに……載せたつもりが載せてなかったぁ
なんですが、塩味はアミノ酸(味の素)か何か旨味調味料をまぜた塩
↑は難しいので我が家では甘タレでチャレンジ
に、揚げた手羽を潜らせます
酔ってるから、グラスに入れたこの醤油タレを何度間違えて飲みそうになったことか……
間違えて飲まなかったのは奇跡!
美しい〜笑
ついでに、手羽を突き抜け
私の関節にも竹串がぶっ刺さりまして
地味に痛いランキング上位!
タレが絡むように、片栗粉をまぶしてから揚げてみた
結果、塩味ないのぉ?
で、塩胡椒のが人気でした笑
味付け関係あるのか、ないのか?!
手羽は揚げればなんでも旨い?
と言う、ある意味発見でした
何故か?
黒いカレーを作ってみたい……
左から段階的に写真
一気に色が着きました↑これね
他の工程しながら弱火で放置しつつ……じゃだめね、最後気の短さ炸裂で中火くらいにしたら結構直ぐでした
炒った小麦粉とカレーパウダーを
少しずつ入れて行ってみました
やはり、左から段階的に(違いが解らんが)
ちなみに、ベースはお子様に人気の
バーモントカレーね
そろそろいけるか?!
と、小僧に内緒でひっそり中辛にしてみました
(バーモントは中辛と言っても、他のに比べて甘め)
小心者な私は、炒った小麦粉とカレーパウダーはバター入れてるのでどうしても控えめに……
したら、あまり黒くならなかった
普通のバーモントカレーだけよりは
色濃い目かな〜
ワイン入れるのと同じくらいか?
具は冷蔵庫にあった
竹の子、ゴボウ、人参、セロリ、マッシュルーム、作り置いてあったけど飽きて食べないオニオンスープ、鶏肉はばらけた
結果
旨いやんけ!
オニオンスープも良かったかとは思いますが
炒った小麦粉ってこんなに風味変わるんですねぇ
小僧も、辛い辛い言いながら
沢山食べてくれました
インド系カレーは色々試してみたりしましたが
日本カレーってあまり興味なかったんですよねぇ
もうちょい、研究してみようかなぁ
と、思いました