江戸東京博物館 | SOUL OF MINERVA

SOUL OF MINERVA

タイトルのわりにはゆる~いページ

大関ヶ原展へ
{A2B2B522-637C-48C2-A66C-811E57B9D67B:01}
徳川の時代にあまり興味はないのですが、鎧と刀見たさに行ってきました

開催してるのを知らなく知ったのもつい先日だったのもあり、最終日に行ったわけですが

予想に反して、激混み!

こんなの、そんな見に行く人いないだろうと思って呑気に出かけましたが、何故こんなに?!ってほどの人が長蛇の列


チケット買うのに40分待ち、さらにそこから入場までには160分待ちと案内がでていました

ひぃぇ~


一瞬どうしようかと思いましたが、並びましたよ


実際のところは、チケット20分に、入場までは120分はかからなかったかなくらいだと思います


あまりにも、待ち時間が長すぎて1人で来てる隣に並んでたおっちゃんと仲良くなっちゃって

袖振り合うも他生の縁な事にもなりました

小僧には、鎧兜や刀を見に行こうとそそのかして来ましたが、いざ中に入ったらつまらないだろうなぁ~と心配しつつも良い子に並びましたが

やはり、展覧会自体は小僧かなりつまらなくて
入り口最初の絵なんか見た途端

絵なんかつまらないー!鎧はー?!
と怒り炸裂


ほんとは、音声ガイド借りてゆっくり楽しみたかったのですが……3歳児が居てはねぇ……

会場内も人だらけで、刀見るにも手紙読むにも並ぶ並ぶ

小僧にほらほら、直江状だってよ
とか、名刀正宗だってよ

と、教えたところ「そんなの、知ってるよー!」
だって(笑)


つい最近生まれたばっかの小僧は、前世の記憶がまだあって、リアルに知ってんだねぇ~

なんて誤魔化し誤魔化し回りましたが

つまらん!とあまりにうるさいので、全体的に駆け足になり満足度低く、平日に小僧置いて行けば良かったと後悔しました


大関ヶ原展の後はついでに常設展に上がってみました

{F89A2B2F-F707-47AB-A489-194BDA415489:01}

こっちは、ジオラマって言うの?があったり

{3C5A9FFA-C658-4A0D-8BA2-31120B8F8D24:01}

籠や

{C501131F-970E-454A-90BD-4AD9088EEBDE:01}

火消しの振るヤツ?や
当時の蕎麦や寿司の露店、長屋などが再現されていて、見たり触れたり体験できたりで、かなり楽しかった様子


しかも、ちょうど春場所?で通りすがりのお相撲さんも近くで見れたりしたので結果満足したようです





そして、特別展と合わせて共通券を買ったのですが都民は半額になり、かなり安く楽しめました