どう食べるかちょっと考えてみましたが
やっぱりイカと煮るのが一番ね
って事で
じゃ、まず芋の皮をムキムキ~
ムキムキしていたら子供の頃をふっと思いだしました
私は年寄りっ子の山育ちなのでございます
山育ちといっても実家はちょっと田舎ではなく
相当な田舎です!
祖父母は畑仕事をしていたので
季節ごとに採れた野菜が食卓に並びます
で、この時期里芋も食べるわけです
この里芋
子供の頃は芋洗いようの石臼がありまして
その中に里芋と水を入れてゴリゴリして皮をむいてました
当時、明治生まれのひーばーちゃんがまだ生きてましたから
そういった古風な道具は普通に使っていました
それがある日盗まれたんですよ!
私の実家のほうではたいしてめずらしくも
ないものですから
「近所の人じゃないねぇ~、きっと街から来たような人が
珍しくて持って行ったか、石マニアか?」
というような話になり
まぁ、なくなったもんはしょうがないね
ってのんきな感じで事件は終了しました
その後、芋の皮をむくのに使われたのは
みかんのネット
これに芋を入れて
コンクリートの流しでゴシゴシやって皮をむいてました
ただ、大量に里芋を煮るような時にみかんのネットでちまちま
やっていたのでは日が暮れてしまうので
そういう時は
二層式の洗濯機にどぼん!
普通に洗濯するのと同じでスイッチオン
これ凄いですよ~
音も凄い強烈ですが、めちゃめちゃ芋がキレイになります
おやつにも里芋を食べました
(戦時中の出来事ではありませんよ「笑」)
私が子供の頃まだ家のお風呂は
五右衛門風呂でして
夕暮れ時になるとお風呂を沸かすために
かまどに火を入れます
そのかまどへ、さっさと洗った
里芋を皮のままマキの上に置き
しばし焼けるのを待ちます
芋に焦げ目がついて来たら
食べ時です
手で皮を剥いて塩を付けて食べます
ウマいーーーーー!
ちなみにこのかまどでは
風呂を沸かすついでに
なす、トウモロコシ、サツマイモなんかも
おやつに焼いて食べた記憶があります
(ものすっごい田舎でしょう~)
思い出話を語っているうちに
イカと里芋が煮えたかな?

う~んいい感じぃ
ざっつ田舎の煮物ね

イカは柔らかいほうが好きなので
一時間くらい煮ました~
どれ?
ううううう~ん
入れ歯のばーちゃんでも食べれるほど柔らかいわ~