小さい茶碗になみなみとみそ汁入れたものだから、熱くて器が持てないんです!!
顔近づけてすするのも、どうかと、、、
そこで、レンゲを持ち出しみそ汁を飲んでいたら

スープって、音たてて飲んではいけないマナーがあるよな~と思ったわけ。
スープはスプーンで頂くよね
みそ汁はお椀で。
この飲み方の違いと、日本の文化と国際的?(一般的?)マナーって不思議!!

ふと、
直に器に口付けて汁ものすする国って?
近いところで中華料理はレンゲだよね
(家庭料理は知らないけど)
韓国もスプーン使うし。
世界三大スープのトムヤムクンもスプーンだよね。
日本だけ?

日本て、極東過ぎて何か独特なのかな~?
等と考えつつも、
日本って海外の文化、それも特に欧米の文化をマネしたり吸収したり
がすごいところがあるけれど、
近頃はラーメン、ソバ、うどんもすすらずに「はむはむ」食べてる女子(おなご)が
多い!

これって、スープやパスタはすすると下品って概念から、
(か、単純に器官に入るからすすれない人も居ると思うけど)
すすらずに食べているってこと?
世のすすらずにこれらを食する日本女性は
上品に対して自分なりの考えを持っての
行動からこうゆう食べ方してるのかしらん?
私は、ラーメン、うどん、ソバはずるずるすするタイプ!
で、みそ汁ですが、、
ただ単に、熱くて器が持てないのでレンゲを使いましたが、
音をたてずにみそ汁をレンゲで飲んでみました~
う~ん
なんだかみそ汁っぽくなくて今イチ

スープ系は熱々で頂くってことないですから
すすらずに飲めますけど
みそ汁は熱々で飲むので
ついすすってしまう、わたし。

結局何が言いたいかと言いますと~
食文化って不思議だな~

それだけなんだけどね。