1年前の今頃(2023/6/25)の話ですが、
電動自転車を買いました!
年中のときに今さらですが・・
我が家は一人っ子確定で(〇百万円というガチの高度不妊治療でやっとできた子で、母が高齢のため二人目治療も断念でした。。)ママチャリで乗りきろうと思ってました。
保育園は第2希望の園で自転車で5分なのでそんなにしんどくなかった。
(第1希望の園は徒歩3分以内。もちろん距離順に選んだのではなく距離含め総合的に判断し第2希望にした園でボンの問題行動もあり結構な心労を負うことになった。。)
しかしボンの体重増加につれ、ママチャリがコロナ後在宅勤務でデブ化した私と成長したボンの体重に耐え切れなくなり、パンクを繰り返すように・・・
ギアもちょっと切り替えにくくなってたので、ついに買い替えで電動自転車を購入することに!
↓こちらが使っていたママチャリ「リラ号」
(リラというのはドイツ語で紫色です。)
コーナンで買った6段ギア
私が結婚して高槻に来てから買った自転車です![]()
正直コーナン品質で座面の設計がまずいのかこぎにくかったので、通勤で使っていた高槻の赤いレンタル自転車(月1500円。高槻は駐輪代が高くて駅近空いてないので)の方が軽くてこぎやすかった・・
子供ができてからはしてないけど、危険とされるおばちゃんの「さすべえ」で日傘をさしてました。
(坂の多い神戸出身でもともとあまり自転車に乗らなかったため、傘さし運転など器用な運転はできない。。平たい土地が多い高槻ではお年寄りも傘さし運転できてるけど、、)
このママチャリに子供用椅子をつけてました。
雨カバーもつけっぱなし![]()
子供乗せ自転車は通常車高が低くてタイヤも小さく20インチのが多いと思います。
保育園でママチャリの人ほとんどいません。
兄弟がいたら確実に電動自転車でしょう。
昔はママチャリに子供乗せてましたが、今は安全面から言っても子供乗せ用の人がほとんどみたいですね。
子供乗せ用自転車は車高も低めですが、ママチャリは普通の高さなのでやはり落ちたらその分危ないし、乗せるとき持ち上げる高さもアップします。
いつも「いっせーのーで!」と子供にも言って気合いを入れて乗せてました。
それは今の電動自転車も子供乗せ自転車ではないので同じです。
多分そこは気合いと腕の力があればそこまで差はないので何とかなると思います。
安定感はやはり子供乗せ自転車はタイヤも小さく太いのであると思います。
段差での衝撃はあったと思いますが、うちは保育園までそこまで遠くないので大丈夫で、駅方面に行くこともあったのですが慣れていて危ない目にあったことはありませんでした。
倒れやすいのはあったと思います。
1回お店前にとめたところが斜め気味で倒れかかったことがありました。ブロック塀にあたり完全には倒れずすぐに気付いて支えたので怪我はありませんでした。
一番大きいのは細いタイヤで重さに耐えきれなかったことでしょう。
二人いたら絶対無理で、一人だったらママチャリである程度は耐えれると思います。
いつも夫がパンクを直してくれてました。
電動自転車は今さら子供乗せの20インチのではなく、子供乗せなくなってからも私が普段使えるように26インチの普通の電動自転車を買いました![]()
やはりタイヤが大きい方が進むの早いと思います![]()
高い買い物なので価格も重要ですが、あまり差がないならやはり信頼できるメーカーのがよかろうということで、
ヤマハのPASSにしました![]()
![]()
↓多分コレ
色は深緑色になりました。
(店舗で買ったのであるものになりました…)
私が買ったときはイオンバイクで定価11万円くらいだったと思います。
どうやったら安く買えるか?
ということを考えて、イオンの株の議決権行使をネットでやったお礼?の5%割引券がイオンバイクで使用できると書かれていたのでそれを利用して購入し、オーナーズカードで3%のキャッシュバックを受けることにしました。
イオンバイクはネットストアもセールとか行っていて店舗受け取りも可能ですが、オーナーズカードのキャッシュバックは効かないため直接高槻イオンに出向くことに・・・
高槻イオンはいけてなくて小さめで、食料品売り場もお惣菜とかあまり買いたいものがないためあまり行きません。
日用品売り場や専門店はまあまあ揃ってるので買うことがあります。
ボンの自転車を探していたときは茨木のイオンバイクの方が大きいので出向きました。あとサイクルベースasahiとかトイザらスとか・・・
でもヤマハのパスだったらどこにでもあるだろうと思い、高槻イオンで済ませました。
イオンバイクは先客がいて登録と点検に1時間くらいかかるとのことだったので、ボンが待ちきれないと判断して、夫に購入する自転車と付属品(かごカバー等)を確認してもらい、先に帰ってもらうことにしました。
実際には1時間もかからず完了!
イオンバイクのおじさんは親切で乗り方を教えてもらいました。
「電動自転車は空気が抜けていても進めちゃうからタイヤ点検は気をつけて」
とか色々アドバイスをいただきました![]()
「操作パネルのカバーとバッテリー盗難防止のチェーンはあった方がいい」
と言われたので購入しました。
操作パネルは防水だけどカバーあった方が壊れにくいだろうし、購入後1回自転車倒してしまったときに壁に操作パネルが当たったことがあったのでカバーあってよかったと思いました。
そのとき操作パネルの留め具は壊れてゆるゆるになって、夫が部品を買って直してくれました💦
盗難防止のチェーンは充電の際毎回面倒くさいです。。
細いチェーンなので切られてしまうかもしれないし、盗難あるときはとりあえず自転車ごと持って行くかもしれないと思いましたが、まあ1段階手間があると盗難に遭いにくいかもしれません。
他にも
「バッテリーはどれくらい持つのか?」
「バッテリーはいくらするのか?」
とたくさん質問しました。
聞いたバッテリーの値段は忘れましたが、おじさんの話によるとバッテリーもまあまあ高いしまあ持つのでバッテリーがダメになる頃には自転車もガタがきてるので自転車を買い替える人の方が多い、とのことでした。
たくさん質問しましたが勧められた(強い勧誘ではなかったです)イオンバイクの保険には入りませんでした![]()
夫はパンクしたタイヤの交換もしてくれてたらからです。
でも後で話を聞いたら「電動自転車は難しいかもしれん」と言われました、、、
購入間もないのに私の不注意(鍵かけたままスタンドを外し乗ろうとして、運悪くロックがスタンド外した勢いで空気入れのところにちょうど当たり一瞬でパンク
)でパンクさせたとき近所のサイクルベースあさひで2, 3千円?でパンク修理してもらいました。
イオンバイク高槻店は我が家から遠いのでまあ近所の自転車屋さんでいっかなーと思いました。
ママさんみんな載ってる電動自転車ですが、私は乗ったことがなく、高槻イオンから家は車で15分くらいの距離なのでものすごいドキドキしました💦💦
「乗ったことない」と書きましたが1回だけありました。
会社(神戸オフィス時代)の近くにレンタル電動自転車があって、会社の人と「電動自転車に乗って三宮からポートアイランドまで行ってランチしようよ!」と言って電動自転車初体験することになりました!
その電動自転車は5年以上前の古いもので重たく、こいだとき「グーン!」と急に進むものでした💦
ポートアイランドにかかる赤い神戸大橋はアップダウンありますが、電動自転車だと楽々進めて「気持ちいいねー」と同僚と言って楽しかったです![]()
でもそのときの電動自転車はアシストないと重たい印象でした。
いざヤマハのパスに乗ってみると昔乗ったレンタル電動自転車の「グン!」という急加速はなく、とてもスムーズに進むものでした![]()
そして電動を切ってもそんなに重くない。
保育園は自転車で5分で坂もないので、ダイエットとバッテリーの消耗を避けるため電動をつけないでも行けるくらいです![]()
タイヤも太めなので子供を乗せても安定しています。
今までママチャリで子供を乗せてたときと比べると段差の衝撃も振動もあまりなくスムーズです![]()
![]()
そして全然疲れない![]()
昔坂の多い実家で原付を買ったときに「座ったまま進む乗り物最高
」と思いましたが、電動自転車もそんな感じ![]()
今まで保育園送り迎えではそんなに疲れなかったけど、コペルとか駅方面へ自転車で出かけると疲れてました。。
他の電動自転車を買ったことがないから分からないですが、ヤマハのパスの印象として、
ハンドルが広く大きめ
ということも安定感あると思います。
座面もデブのお尻も受けとめてくれるくらい広めです🐷
(コーナン製のリラ号は普通のママチャリ座面でお尻が痛かった…)
電動自転車を買うことによって行動範囲が広がりました![]()
どこへでも行けそうな感じ![]()
茨木のイオンにも行ってみました。
最短距離で30分で行けました!
私茨木のイオン大好きです
一人で行ってお買物したい
でもまあ自転車への負担を考えると電車かな・・
萩谷総合公園は山だからやはり車かな…
日吉台(高槻の山の方の住宅地)のお友達のおうちなら何とか行けるか?(坂の少ないルートを選んで)
枚方も行けなくもない
万博公園は夫と自転車で行ったことある!!
ボンが自転車乗れるようになったらみんなで行きたいな🚲
(万博公園は駐車料金が高いので阪急+モノレールが多いです。)
一番大きいのはチットチャット(運動療育)がある富田まで自転車で通えるようになったことです![]()
電動自転車がなかったらチットチャットに行こうと思わなかったかも
ボンの趣味の公園巡りも電動自転車を買ってからさらに範囲が広がりました![]()
まだ4歳で聞かない癇癪もあったときで・・
電動自転車がやってきて、ついにリラ号(ママチャリ)を捨てる大型ゴミの日がやってきました。
ボンは保育園だったので帰ったら自転車がなくなっている状態でした。
そのことにボンは悲しみ、お別れを言わせてあげればよかったです。
大丈夫かな?と思ったけど、しばらく言われました、、
「置いとくところないし、充分乗ったから「ありがとう」って言って捨てたんだよ」
「写真も残ってるよ」
と写真を見せました。
(写真撮っておいてよかった…)
ママ皆さんが当たり前のように持っている電動自転車を買った話でした![]()
小学生になったら基本は乗せてはいけないそうですが、ボンはまだ自転車も乗れなくて危ないので、もうしばらくは電動自転車に乗せてそうですが、
子供乗せしなくなったら私の足として愛用してお出かけしたいです🚲
考えたらうちは買物私がすべて自転車で済ませているので(どこかお出かけしたついでに車で買い物寄ることはあるけど)重い買物を自転車に乗せてフラフラだった~~
電動自転車だったらたくさん乗せても大丈夫だし、ヤマハのパスはカゴも大きく子供乗せてなかったら子供シートにたくさん乗せてもフラフラしない![]()
