こんにちは


友達への勧誘はせずに

SNSだけでドテラのビジネス活動をしているめぐみです^^


詳しい自己紹介はこちら

 



前回は、不安感や動悸、胃の不調に

苦しんだ過去のことや


栄養療法との出会い、

副腎疲労のことについて書きました。



まだ読んでない方はこちらからどうぞ↓↓



副腎疲労と言われて

自由診療で教えていただいたのは

腸を元気にすることでした。




そのために

やめるべき事、やるべき事について

書いていきますね^^





私のように不安感、動悸、胃の不調など

病気ではないけれど


不調が続いてつらい方に

少しでも参考になれば嬉しいです。


 

  腸を元気にするためにやめた事


私がやめたのは、この4つです。


①小麦グルテン

②乳製品


③卵、プロテインの大量摂取


④食品添加物



厳密に言うと辞めてはなく

控えている状態になります。



その理由は、全く取らない事は不可能だし

食べたい時もあるから^^



「〇〇すべき、ねばならない」は

ストレスになり食事が楽しくなくなります。



そんな経験があるので

適当がちょうどいいですよ。




まずは腸粘膜の炎症を引き起こす

①小麦グルテンを摂らない

②乳製品を摂らない



ここから始めました。




いいものを取り入れる前に

溜め込んだものを出して

受け取れる身体づくりを目指しました




毎朝、食パンにマーガリン。

お昼は菓子パンや惣菜パン、カップ麺を

よく食べていましたが、これを機にお弁当へ。




そして

『卵とプロテインを辞めてみて』

『あと、肉はいいものを』

と自由診療の先生に言われたとき



タンパク質を摂る栄養療法を

自己流でやってきた私にとっては

大ショックでした。



でも、言われた通りやって正解でした。



私の場合、


・動物性タンパク質の摂りすぎ

・同じものの食べすぎ

・添加物の蓄積



で腸内環境が悪かったので

消化吸収能力が低く


タンパク質が吸収されず

腸が荒れてしまっていたようなんですね^^;



なので、よくお腹が張ったり

下痢をしたりして

苦しい思いをしていましたが




小麦と乳製品を控えるようになり

お腹の張りも気にならなくなり

便通もいい感じです^^



  やるべき事は調味料は自然なものへ


昔は一人暮らしをしていて
結婚後はコ⚪︎ナの影響でお金がなくて
食費を節約するのは当たり前でした。


調味料も安くていっぱい入っているもの。
原材料なんて気にした事がありませんでした。





●白砂糖→ミネラル豊富なきび砂糖へ

●精製塩→ミネラル豊富な天然塩へ

●味噌→金沢の中初商店さんの味噌へ

●醤油→同じく中初商店さんの天祐醤油

この4つはこだわって選ぶようになりました^^


私が住んでいる石川県には
オーガニック食材とフェアトレードのお店
のっぽくんがあるので


そちらで直接ラベルを確認して
購入することが多いです。



添加物が入った調味料は
胃腸に負担がかかったり
ビタミンやミネラルを奪うので
もう使わなくなりました。




せっかく小麦や乳製品を控えて
腸内環境を良くしたのなら

次は身体にいいものを
摂り入れたいですからね^^


  副腎疲労でやめるべき事、やるべき事


全部一気にやろうとすると

ストレスでまた副腎疲労がひどくなります。



まずは腸を元気にする食生活から黄色い花




良いものを取り入れる前に

良くないものを取り入れない




【やめるべき事】

①小麦グルテン

②乳製品

③卵、プロテインの大量摂取(これは私の場合)

④食品添加物




【やるべき事】


調味料は自然なものへ。


ビタミンやミネラルを奪わないもの。


素材の味が生きるように

調味料はシンプルな製法で作られたもの。



負担なく

出来ることから始めましょう!




副腎疲労からの復活の道のりシリーズは

もう少し続きます。



次回はミネラル不足が深刻な

新型栄養失調について。


食生活を整えることで

副腎疲労を元気にしていきましょう^^




\ドテラのある暮らしを始めませんか?黄色い花/


ムサシグループの香チームで仲間募集中。


✔︎web集客で収入を得たい方

✔︎製品愛用しながら収入を得たい方

✔︎健康のために製品を使ってみたい方



こちらのLINEからメッセージを

送ってくださいね^^


友だち追加