2024.01.28(日) 英気を養う旅 - 健康と生活の分岐点からの学び | 霊観占 大幸(れいかんうらない だいこう) 

霊観占 大幸(れいかんうらない だいこう) 

「あなたの悩みに 救いの手を!」

宇宙の神秘があなたを導きその神秘を解き明かすのが観音様です。
自分の幸せを掴む人生の旅を続けてください。 

早朝外気温氷点下5度星空満月日中の外気温3度くもり晴れ空気質29

 

おはようございます。北海道苫小牧(とまこまい)市、『霊観占い大幸』代表の峰ゆり子です。今日も御縁を授かり感謝いたします。また、いつもブログをご支援くださいましてありがとうございます。

 

退院してから5日目の朝を迎えました。

20日間病院のベッドの上でしたので、台所に立つと若干ですが疲れが出ます。手術後の体を回復させる上で何より大切なのは食生活なので、手術後の体力の回復や体の調子に合わせながら、自分のペースで食事を進めるようにしています。

ただ、掃除も思うようにできず、軽い動きでもかなりの疲労感があります。そんな中、昨日ある方の助言で心が休まりました。それはメガネ屋さんでした。旦那様の普段使用している2つのメガネが、なぜかすごく傷がついていていたので、買い替えることにしたのです。私も術後、メガネの度数が合わなくなっていましたので、一緒に買い替えることを検討したのでした。その時、今回の手術の件をお伝えしました。丁寧に視力検査をしてくださり…

50歳以上のメガネ屋さん:「奥様は、視力はほとんど変わっていません。眼鏡をはずして手元の字を見てください。そこに書かれている字は全て読めますか?」

 

私:「メガネを外したら読めます。」

 

50歳以上のメガネ屋さん:「メガネの視力は、右が0.4、左が0.3なのですが、術後また4日ほどなので、メガネが合わないのはそのせいもあると思います。今買い替えるのではなくて、2から3か月ほど様子を見てからお取替えになる方がよいと思います。僕の経験から話をさせていただくのですが、術後に同じような症状でメガネをお買い求めにいらっしゃるお客様がいらっしゃるのですが、薬で眼精疲労を起こしている場合が多いのです。1ヶ月過ぎても症状が改善されないのでしたら、眼科に行って視力検査をされた方がよいと思います。ただ、奥様の場合は心臓ですから、心臓の薬って結構きつい薬なので、それが影響している場合も考えられます。3か月ぐらいしたら視力が戻る可能性もありますので、メガネを作られるのでしたら、その頃にご検討なさってみてはいかがでしょう。」

 

とても丁寧にご相談に応じてくれた方でした。

知らず知らずの内に身体の至るところに影響が出ているものなんですね。それは食生活も同じですから、しっかりと栄養が摂れるようにゆっくりゆっくり努力したいと思います。

 

昨朝の妹と会話(妹は老人福祉施設に10年以上勤めています)

 

妹:「ペースメーカをつけている人は結構いるよ。みんな元気だし、登山に行く人だっているからね。まだ退院したばかりだから無理しちゃだめだよ。家のことをあれやこれやしたいのは分かるけれど、1か月後、2か月後、3か月後と徐々に体力はついてくるから、今は食事をしっかりと取ってのんびりしなさい。」

 

じっとしていられない私の性格を知っての妹のご指導でした。

 

(笑)

昨夕、毎月18日にお越しになられる男性のお客様からお電話があり、とても心配してくださっておりました。

 

壮年前期になりますと、肉体的、生理的機能が安定を保つ時期ではありますが、運動、感覚などの身体的機能などは徐々に減退期に入り、年齢が高くなると共に、瞬発力・持久力などが低下し、生活習慣病やその前兆がみられる時期でもあります。その1つが今回私の健康過信での出来事でした。早期発見ではないにしろ、ギリギリのところで救われた命です。また、家庭内に於いても、自分が担わなければならない家庭の仕事だったりしますが、身体や心の健康づくりの役割を自覚することも必要だと言う事を今まさに学んでおります。

 

健康への過信は禁物です。

 

昨日、旦那様にも話したのですが、「積極的休養」を取ることは大事だと思います。健康づくりのための休養は「休む」という選択肢も大切です。特に日本人は頑張りすぎる人が多いので、気が付いたら、なんとなく気が付いているんだけれど…頑張っちゃう人が多いですよね。

 

それは私も同じです。

病院へはなかなかいかない。

救急車で運ばれて初めて「観念する」ってところが結構あると思うんですよねー。

 

普段の生活から生じた心身の疲労を睡眠等で解消することもできますが、元の活力を元に戻すには結構時間が要します。昔からの諺で「英気(えいき)を養(やしな)う」という言葉がありますが、入院中にこの言葉「英気を養う」を考えていました。

 

「英気」=生き生きと働こうとする気力。

「英気を養う」とは、生き生きと働こうとする気力を蓄えることなので、元気をつけて、精神や頭脳などといった心身のコンディションを整えるという意味がありますので、今がまさにその時期だと私は考えております。誰にでも人生の分岐点がありますが、その分岐点をどう乗り越えるかで、人生はひと回りもふた回りも大きく変わると思います。

入院中、私の隣の女性は複雑骨折でした。20年以上も社交ダンスをなされた方だったらしく…、「もうパンプス(ヒール付きの靴)が履けないから、社交ダンスは無理みたい」と話されていました。彼女も人生の分岐点に立たせれているのでした。それぞれに日常生活から離れての入院生活は、痛みを伴った1つの休養の旅でもあると思います。そう考えると、普段から痛みの伴わない積極的休養を取るのはとても大切なことだと、つくづく考えさせられました。

 

「英気を養い」つつ、仕事をするのも大事です。

 

そのためには「頑張りすぎないこと」も大事。

「生き生きと働くためには”気力を蓄える”ことも大事です。病気や大怪我をしてからでは遅すぎます。「英気の養い方」は人それぞれだと思うのですが、日々の生活の中でこそ「英気が養える」ものだと思います。「元気や気力をつける」には食事も大切ですし、ストレスを溜め過ぎないことも大切です。

 

ただ「休んむ」のではなく、「ゆっくりと休息する」ことが大事なのだと思います。

 

20日間の入院生活であれやこれやと考えさせられた私でした。

私の人生に於いて、これほど長く手術して入院したのは初めての事でした。それゆえ、多くを考えさせられた人生角期の時間でした。

 

病院生活は「骨休め」なんて言葉は不謹慎!

 

病院生活で「静養する」というのも辛いものです。

 

「疲れていたら温泉で骨休めする。」くらいが丁度いいですよね。ちょっとだけ、“仕事を離れて心身を休めること”で英気を養えますので、皆様も頑張りすぎないで疲れたら積極的に英気を養ってくださいね。それこそが健康の秘訣のように思えます。

 

 

それではまた明日も元気でお会いしまょう。また明日。

皆様の今日もお元気でいられることが何よりですが、誰しもが頑張りすぎている私たちです。皆様の今日という1日の一瞬一瞬をゆるりゆるり、サラリサラリとお過ごしができますよう。そして

また心安らかな日となりますよう。合掌お願い

『北の星詠み 魂(こころ)の伝道師  占い鑑定家』
霊観占い大幸 代表 峰 ゆり子

 

 

門下生紹介↓

★東京在住のゲイ占い師↓豫(よ)空潤(あうる)先生

 

 

★福岡県在住の元看護士&ケアマネ↓紫響先生

 

★2023年5月14日デビュー。静岡県在住の現役介護士占い師↓Jou Ryuji先生

 

★生徒さんのブログ↓現在、占い師さんを目指して奮闘中!

 

★手作り「魔法使いのオラクルカード2023」↓「魔法の旅路」を販売いたします。

 

※我が家の手作りカードは、すべて「御神籤(おみくじ)」タイプのカードになっております。

手のひらサイズ「縦9センチ横6センチ」3000円

 

44枚すべて手作りの為、ご注文を受けてからの印刷となります。

 

★手作り「33観音御神籤カード2023」↓「立ち観音」と「座り観音」「両方のミックス」がございます。ご希望の方は3000円でお譲りしています。

とても心が癒される可愛いカードです。

 

★御神籤オラクルカードの主題は『ガイダンス・オブ・ザ・ソウル(魂の導き)』詳しくはこちら↓ご希望の方はお譲りしています。

 

★2023.01.23『占いWICH』 ご紹介にあずかりました。

 

★2022.12.29『占いガール』 ご紹介にあずかりました。

 

★【占いWEB】 -下記の評価をご頂戴いたしました。

 

【霊観占い 大幸】 峰ゆり子先生 アップ

https://uranaiweb.jp/list/17880.html

 

★2021年7月15日木曜日大安

占いWEB(https://uranaiweb.jp/

 

★2021年7月4日日曜日 大安吉日

 『電話占い未来さん』からインタビューの依頼を受けました。

https://denwa-uranai-zero.net/

 

★2021年05月12日 6月号『雑誌美人百花』にてご紹介を賜りました。

★2020年占いマガジン 『ウラッテ』ご紹介くださいました。
https://uratte.jp/posts/tomakomai-uranai-ataru

 

★2008年2月1日『鏡の向こうの占い師』の本を出版

★2006年3月29日4月号『anan』雑誌にてご紹介を受けました