歯科大学の矯正科。
入れば矯正治療を
出来るようになるのか?
そもそも
なぜ皆さんが矯正治療を
学ぶのが大変なのか?
というと、
実践的な教科書が
無いからです。
それでは、
矯正科には
そのコンテンツがあるのか?
実は
無いんですよね。
学生の時に、
矯正実習で患者様の診断を
したことだと思います。
セファロ分析して、
模型分析して、
訳分からなかったと思います。
矯正科に入ると、
あれを死ぬほどやります。
そして、
先輩の治療などを見て、
矯正治療の修行を積みます。
読んでも矯正治療が出来るわけではない
教科書をより深く学びます。
ですので、
診断基準に関した
しっかりとしたコンテンツがある訳ではなく、
経験値で何となく
出来るようになっていきます。
そんな折、
私の場合、
慣れてきて
だんだん診断にかける時間が
短くなっているのに気づきました。
大体、
一瞬見ただけで診断してしまいます。
これは、
自分の中で
何かルールがあるぞと気づきました。
これを
コンテンツとしてまとめたのが、
矯正セミナー
「フル矯正のススメ」
であり、
このコンテンツがあるからこそ、
峰歯科の矯正教育のシステムは、
必ず矯正治療が上達するのです。
どこの教科書にも載っていない、
実践的な矯正治療が学べます。
それでは、
峰歯科の矯正教育のカリキュラムとは・・・
また、
明日書きます。