2025 信州なかのバラまつりは6月15日まで開催中です。

 

一本木公園のバラが最高の見頃を迎えました。

 

園内は咲き誇るバラでいっぱいです。

 

中野市一本木公園バラ園
https://ipk-rose.com/barakai/

 

 

 

 

バラまつり期間中は、開催協力金として入園料または駐車料が必要です。

 

一本木公園駐車場 (開催協力金)
普通車:1,000円
中型バス(29人乗り以下):3,000円
大型バス(30人乗り以上):5,000円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一本木公園内には、明治中期の洋風建築である中野小学校旧校舎が移築され、一本木公園展示館が併設されています。

中野市や北信州にゆかりのある画家や彫刻家などの作品が常時展示されています。

 

 

 

 

1984年、中野市民の憩いの場として、一本木公園が開設されました。

 

一本木公園のバラ園は、須坂市の黒岩喜久雄先生が172種179株のバラの生木を中野市へ寄贈してくださったことを契機に始まりました。

 

バラまつり期間中は、バラの甘い香りがただよう中、地元の小学生やグループなどの音楽団体の演奏が行われます。

 

 

 

 

バラは850種3000株。新しいバラとの出会いがあります。

 

 

 

様々な彩りに包まれます。

 

バラには「一季咲き」や「四季咲き」、「返り咲き」などの種類があります。

 

バラは春に咲くイメージがありますが、バラの開花時期は種類によって異なります。

一季咲きのバラは5月~6月頃、四季咲きの見頃は5月~6月頃、10月中旬~11月上旬頃です。

 

返り咲きのバラは花がら摘みをすることで、夏や秋の時期にも花を咲かせます。

 

季節によって観賞できるバラの品種が異なるので、どの時期に咲くバラであるか確認しておくと良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーチや仕立ても魅力です。

 

春に咲くバラは大輪で、華やかな雰囲気が特徴です。

 

寒い冬から暖かい春が訪れ、気温が上がることで綺麗なバラを一斉に咲かせます。

 

春バラは花が大きいので、花首が下がってしまうこともあります。

また、次から次へと開花するので、花持ちもあまり良くありません。

四季咲きと返り咲きのバラは、6月下旬~7月中旬頃にも咲きます。

 

春先は「1番花」に対して、夏に咲くバラは「2番花」とも呼ばれます。

 

春バラに比べると、夏バラは全体の約1~2割程度しか咲きません。

 

花の大きさも小さく、比較的早く散ってしまいます。

同じ品種でも咲く時期によって花の形が変化し、夏バラは花弁が細く左右に反り返るように咲きます。

 

 

中野市一本木公園バラ園
https://ipk-rose.com/barakai/

アクセス


【交通機関】:長野新幹線=長野駅 >> 長野電鉄線 = 中野松川駅下車 >> 一本木公園まで徒歩5分
【マイカー】:長野自動車道 = 信州中野I.C >> 一本木公園まで約10分

お問い合わせ先

 

一般社団法人 一本木公園バラの会 事務局
長野県中野市一本木495-6 (一本木公園内)
TEL:0269-23-4780 / FAX:0269-23-4781
E-mail:ipk-rose@dia.janis.or.jp
お問い合わせ時間  (午前9時から午後5時まで)  火曜休館

 

 

自宅で防水シール材が多用されている場所といえば、水まわりの代表ともいえる浴室内もそのひとつ。

毎日使うからこそ、ちょっとしたタイルの隙間や経年劣化やカビなどの汚れが気になるところ。
 

シリコーン系のコーキング剤といっても、その種類は非常に多く、お風呂の浴槽まわりをコーキングで補修する場合、どれを使えばいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか?

お風呂場などの水回りに使用するコーキング剤で抑えておきたいのは耐水性です。

シリコーン系コーキング剤は撥水材でも水に対して強く、お風呂の温水でも接着性が低下することはありません。

気になるのは防かび性です。

シリコーンは岩石に多く含まれているケイ素からできています。

防かび剤を入れていないシリコーンはカビの根が侵入しやすく、一度生えてしまうとなかなか取れずに強力なカビ除去剤を使用しないといけなくなります。

 



そのため水まわりに使うコーキング剤には防かび剤が添加されています。

 

 

 



マスキングテープは必ず貼りましょう。

マスキングテープの貼り方で仕上がり時の見た目が決まります。

 

 

 

 

コーキングは使用環境によっては5年目くらいで切れたり、カビが発生したりすることもあります。

コーキングが切れたり剥がれたりしたまま浴室を使用していると水漏れの原因になるので、コーキングをやり直す必要があります。

お風呂掃除のときに、コーキングにカビが発生していないか、ひび割れていないかなどをチェックしましょう。

 

 

 

 

知らぬ間に住宅ローン625万円増、月々返済額変わらないのに。

日銀の利上げによる影響が各方面に広がっています。

気がつくと住宅ローンの残債が625万円増えてしまった人もいます。

住宅ローン金利が7月から上がりますが、5年ルールで返済額は変わらず、最終返済日に一括清算することになり今の想定金額は625万円。

都内に住む40代男性、2年前にマンションを購入し、変動金利で6500万円の住宅ローンを組んだところ、この数か月だけで金利が2倍以上に上昇したという。

当初0.2999%で借りて今年7月に0.799%に、利息でいうと倍以上。

背景には日銀の利上げです。

 

去年3月にマイナス金利を解除すると4か月後の去年7月には0.25%に利上げ。

今年1月にも0.50%への追加利上げを行いました。

これを受けて半年ごとに見直しが多い各銀行も住宅ローン変動金利も引き上げ、その通知が利用者に届き始めています。

このまま上がり続けると住宅ローンで破産する。

注意すべきは負担が増えていることに気づきにくい点です。

住宅ローンには「5年ルール」というものがあり、急激な負担の増加を防ぐため5年間は返済額が変わりません。

都内に住む40代男性の場合、2024年10月と2025年1月の返済予定表を比べると、月々の返済額は162,017円と同じままですが。

 

内訳を見ると当初は15,403円だった利息が今年1月から28,081円に、さらに7月からは40,333円になると記載されている。

元本はなかなか減っていかないので最終日に一括返済する形で清算になります。

最終日の返済額は625万円になる計算です。

急に見るとびっくりしちゃいますよね。

繰り上げ返済を少しした方がいい判断があるかもしれない。

よく確認することが大事です。

激減緩和措置(5年ルール)があるのでラッキーと毎月返済額が増えなくて済んだと思うかもしれないが、トータルの金利総額は増えるところは注意した方がいい。

思わぬ影響は住宅ローン以外にも。

日銀の利上げで引き上げがあいついでいるのが「リボ払い」の手数料です。

リボ払いとはクレジットカードで使った金額を毎月一定額ずつ返済していく手法です。

カード会社によっては新しい手数料が過去の使った残高にも適用されることになっています。

リボ払いの利用者は改定前の分も変わる。

 

クレジットカードのリボ払いも注意が必要です。

大手生保4社の昨年度の決算によりますと、本業のもうけを示す基礎利益は日本生命が1兆109億円、第一生命ホールディングスが6388億円、明治安田生命が6264億円、住友生命が3798億円でした。

円安の影響に加えて、株式の配当や債券の利息収入が数字を押し上げ、4社そろって過去最高益を更新しました。

前年度と比べて基礎利益が最も増えたのは日本生命で、生命保険業界で初めて基礎利益が1兆円を上回りました。

大手損保3社でも純利益が過去最高。

東京海上ホールディングスは20日、昨年度の最終的な利益を示す純利益が前の年度と比べて51.7%増え、1兆552億円と、初めて1兆円を超えたと発表しています。

SOMPOホールディングスとMS&ADホールディングスも過去最高益を更新しました。