「ヤフオク」で発送したにもかかわらず、落札者が受け取り連絡をしてくれないときの対処法を解説します。

「ヤフオク」では、商品が無事に届いたかを確認するために商品の受け取り連絡機能があります。

落札者は商品到着後、受け取りチェックにチェックを入れて取引が完了となります。

出品者は落札した商品を発送したにもかかわらず、受け取り連絡がないと商品が無事に到着しているのか心配になりますよね。

また、受け取り連絡がないと代金が支払われないので、すぐにお金を受け取りたい場合に待たなければいけません。

 

これも何回かは経験しています。

2018年3月よりヤフーオークションの支払方法が、「Yahoo!かんたん決済」のみとなりました。

この支払方法ですとヤフーが売上金を一時的に預かる状態となり、落札者が受取連絡して初めて出品者に売上金が支払われます。

お金を支払ったのに届かない、といったトラブルが未然に防げます。

ですが、この受取連絡をしてくれない方がたまにいらっしゃいます。

受取連絡をしない原因は受取連絡を知らない。

 

そもそも以前は受取連絡というものがなかったので、久しぶりにヤフーオークションを利用した方は受取連絡の存在を知らない方がいらっしゃいます。

また、ヤフオクストアでの購入だと受取連絡が必要ないので、個人取引では必要だという事を知らないのかもしれません。

受取連絡を忘れている。商品を受け取ったまま、明日連絡しようと思っていてそのまま忘れてしまうパターンです。

受取連絡を出来る状況ではない。誰もがいつでもネットが出来る環境にいるわけではありません。

 

携帯電話が壊れた、事故にあった等々、色んな事情が考えられます。

受取連絡が面倒な人もいる。「14日後に勝手に終わるんだからいいでしょ」と、そう考えている方も一定数いらっしゃると思います。私はそんな失礼な事はしませんが。

対処法ですが、人それぞれ色んな事情や考えがあるので、とりあえず一度だけ催促してみましょう。

知らなかった、忘れていたパターンの方はそれだけで解消します。

取引ナビで催促する(自分でする)。取引ナビのメッセージを使用して催促してみます。

なかなか受取連絡がないとイライラしがちですが、悪意があって受取連絡をしていない人ばかりではありません。

追跡番号がある場合は、「追跡番号を確認すると商品は到着しているようですが、無事お手元に届いておりますでしょうか?

 

もし未着でしたら誤配達の可能性もありますのでご連絡ください。よろしくお願いいたします」と連絡する。

追跡番号がない場合(普通郵便等)は「発送から1週間ほど経過しておりますが、商品は届きましたでしょうか?

 

もし未着であればご連絡ください。よろしくお願いいたします」と連絡する。

取引ナビで催促する(システムで連絡する)。自分で文章考えるの面倒という人にはヤフオクのシステムから連絡してもらう方法もあります。

取引ナビに「受け取り連絡の催促をする」というテキストリンクがあるので、そちらをクリックするとシステムからこんな感じのメッセージが出品者名義で送られます。

(運営からの自動メッセージです)
出品者から、商品の受取状況について確認がありました。
商品はお手元に届いておりますでしょうか?
商品が届いている場合は内容をご確認の上、取引画面で速やかに受け取り・評価を行ってください。



そのまま待つ。支払日から14日経過すると受取連絡なしでも売上金は入金されます。
 

●売上確定について

Yahoo!オークションに出品した商品が落札された場合。受け取り連絡が行われるか、落札者の支払い手続き完了から15日後の正午ごろに、売上が確定します。

Yahoo!フリマに出品した商品が購入された場合。受取評価が行われるか、購入者の支払い手続き完了から15日後の正午ごろに、売上が確定します。

落札者(購入者)の支払いから14日以内に発送連絡がされない場合、取引が自動でキャンセルされ、落札者(購入者)に返金されます。