ドコモ dtab01を Mediapad 10 link に入れ替えました。
Andoroidバージョン 4.1.2 で古いですが無駄なアプリが消えてすっきりした画面になりました。
写真や動画撮影、音楽や動画再生に使えます。
時計として使っています。
Mediapad 10 link化に必要なもの
・Mediapad 10 linkのファームウェア(ダウンロード)
https://bowmiow.net/garage/S10-201wa_V100R002C232B002_General_android-4.1_EMUI-1.0_05011MXD.zip
・vrcb.img(ダウンロード)
https://bowmiow.net/garage/vrcb.zip
・Fastboot.exe(ダウンロード)
https://bowmiow.net/garage/Fastboot.zip
・Android platform SDK
https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools.html
dtabにfastbootモードとandroid SDKでファームウェアをmicroSDカードに入れたあと、factory resetで復元する
1. パソコンにdtab01のドライバをインストール
まずはパソコンとdtabを接続して、dtabのドライバをインストールします。
dtabの設定からストレージを選択、右上に点三つのマークがあるのでパソコンに接続をクリックするとストレージに変わり 「ドライバインストール」 という項目があるので選択します。
するとパソコン側に下のようなインストールしますかの表示がでますのでインストールしてください。
2. microSDカードにdloadフォルダを移動
Fat32でフォーマットしたmicroSDカードに、メディアパッドのROMとしてダウンロードした 「S10-201wa_V100R002C232B002_General_android 4.1_EMUI 1.0_05011MXD.zip」を解凍して出てくる dloadフォルダをコピーします。
3. platform-toolsとFastbootをCドライブ直下へコピー
android platform SDKのサイトへ飛び、SDK Platform-Toolsをダウンロードします。
解凍したらでてくる platform-toolsフォルダと fastboot.zipを解凍した Fastbootフォルダ の2つをCドライブ直下へ移動します。
4. vrcb.imgをfastbootフォルダ内へ移動
vrcb.zipを解凍して出てくるvrcbフォルダにある vrcb.img を、Fastbootフォルダ内の fastboot.exeと同じ場所に移動して、fastbootがvrcb.imgを探せるようにしてあげます。
5. dtabをfastbootモードで起動、接続
dtabの電源ボタンと音量upボタン同時押ししてfastbootモードに入ります。
この状態のままパソコンと接続します。
6. コマンドプロンプトからfastboot.exeを起動
先ほどの Fastbootのフォルダに移動して、Fastbootの検索をクリックして「cmd」と入力します。
コマンドプロンプトを起動してcdで fastbootのフォルダに移動しても同じです。
この状態になったら、「fastboot.exe -i 0x12d1 flash vrcb vrcb.img 」と入力します。
すぐ終わるはずなので、終わったらUSBケーブル抜いて、microSDカードを入れて、電源ボタン長押しで電源切って、すぐさま電源ボタンと音量upとdownの3つ同時押しで再起動します。
7. MediapadのROMをインストール
待つだけですが、うまくいってればアンドロイド君が一生懸命 microSDカードから ROM をインストールしている画面が出てきます。
待つとインストールが進行するので、完了したら microSDカードを抜けば再起動して Mediapad 10 link のロゴが出ます。
セットアップに日本語はありませんが、設定から日本語にできます。