「AQUOS sense8」で電源ボタンを長押ししたけど、うまく電源メニューが表示されない場合には参考にしてみてください。

スマホを使っていると突然固まって動かなくなる、フリーズ状態になることも決して珍しいことではありません。

 

電源ボタン長押しで電源メニューをだして、再起動したいが音声アシスタントが起動する。

「AQUOS sense8」で電源ボタンを長押しすると次のような感じになるかと。

 



電源ボタン長押しで音声アシスタントが起動して、電源を切ったり再起動したりするための電源オプションが表示されません。

では、電源ボタン長押しで音声アシスタントが起動すること自体を変えたい場合もあると思います。

電源ボタン長押しで電源オプションを表示する設定に変更したい場合は、設定メニューの「システム」からできます。

 



さらに、「ジェスチャー」⇢「電源ボタンを長押し」と進むと、長押しで音声アシスタントが起動するようになっている。

 

 

長押しでアプリ起動を無効にすれば電源オプションが表示されるようになります。

 

電源ボタン長押しして電源メニューにアクセスする方がベターだと思う場合にはぜひ設定しておいてください。

 

 

通常、AQUOS sense 8 を再起動するには、電源ボタンを長押しします。

本体右側面にある電源ボタンを長押しします。

 

画面にメニューが表示されたら、再起動をタップします。

画面が黒くなり、再起動プロセスが開始されます。

AQUOS のロゴが表示されるまで待ちます。



また、クイック設定パネルから再起動することもできます。

画面上端から下に向かってスワイプしてクイック設定パネルを表示します。

画面をさらに下にスワイプします。

右下の電源アイコンをタップします。

画面にメニューが表示されたら、再起動をタップします。



フリーズして操作できない場合は、電源ボタンと音量ボタンを同時に長押しして強制的に再起動することもできます。