Windowsメールが2024年12月31日に終了することをご存知でしょうか。
ご注意ください。
終了とはサポート停止だけではありません。
Windowsメール、予定表、Peopleは2024年12月にサポートを停止します。
これはかなり前から言われていたことです。
その時期が迫ってきました。
この2024年12月31日以降、ユーザーはWindowsメールを使用してメールを送受信できなくなる。
これまで何々が終了するっていう場合、大体このサポートの停止だけですが、そうなると別にサポート停止されたって使えるんだから使い続けますよという方が必ずいらっしゃると思います。
今回は違います。
この12月31日には完全に使えなくなるということなんですね。
ですからWindowsメールを使用している方は必ず何かしら次のことを考えなければいけないということなんです。
そしてWindowsメール、予定表、Peopleに保存されているメール、予定表、連絡先について、送受信停止後もエクスポートは継続して可能なんです。
つまり12月31日にメールの送受信はできなくなるわけですけど、今まで貯めたメールありますよね。
それどこかに移さなきゃいけない。
そのためにこのWindowsメールからエクスポート、メールを取り出すことはこの12月31日以降もできます。
新しいOutlook for Windowsを説明していきたいと思います。
Windowsメール、1月1日から送受信ができなくなります。
Outlook Newという新しいメールアプリに統合されて完全に移行します。
正式名称は Outlook for Windows です。
Windows 10やwindows 11に搭載されているメール管理アプリ、2025年1月1日から送受信ができなくなります。
Windows標準搭載の無料メールアプリは送受信ができなくなる。
新しいアプリに切り替えることで色々と問題が出てきます。
メールの会社だったり、プロバイダーからメールアドレスを借りてメールをしていると思います。
このメールには種類があります。
よくあるインターネットのメール、最近主流のIMAPメール、昔ながらのPOPメール、この2種類の方式があります。
メールを見る時にサーバーに保管されているデータをインターネットで接続して内容を見るのがIMAPメール。
メールをダウンロードしてパソコンやスマートフォンなんかで管理するのがPOPメールです。
パソコンで受信した場合、サーバーからメールが消えます。
基本的な仕組みとしてサーバーからメールをダウンロードしたらサーバーにはメールが残りません。
それに対してIMAP方式はサーバーに保管されたメールをインターネットでサイトにアクセスして管理する。
これがIMAP方式の基本的な考えです。
サーバーにデータが残っているのでパソコンやスマートフォン、複数の端末で見ることができます。
POPメールも例外として設定変更したらサーバーにメールを保管することができるのもありますけど、初期設定を理解してやってない場合、困ってしまいます。
IMAPを使っている人は比較的簡単ですど、POPメールを使っている方は注意が必要です。
今回、廃止されるWindowsのメールアプリはIMAPとPOPの両方対応していました。
しかし切り替わるWindowsの無料メールアプリIMAPのみ、POPは非対応になりました。
昔から使ってるメール、POPメールを使ってる方は面倒くさい地獄が待ってるかもしれません。
プロバイダーが提供しているメールアドレスを使っている方はPOPメールの可能性があります。
niftyとかBIGLOBEとか数えると色々ありますね。
プロバイダーなどのメールアドレスはIMAP方式、POP方式、両方に対応していて好きな方の方式を選べる会社が多く存在するみたいです。
標準搭載のWindowsメールアプリが終了になり、新しい無料メールアプリOutlook(new)に切り替えるとポップ方式で登録できなくなってしまうので、今の環境を見直さないといけなくなってしまう方もいらっしゃいます。
IMAP方式の方でしたら、IDとパスを入力するだけなので簡単なんですけど、POP方式で登録をしようとするとソフトが対応していなくて混乱する人がいそうです。
プロバイダーのメールを使っている人はメールに関してはプロバイダーに電話したら教えてくれます。
困ったらプロバイダにまず相談しましょう。
個人や企業さん、昔の独自ドメインを使っている方はいまだにPOPを使ってる可能性があります。
色々な理由があってPOPメールじゃないとダメだっていう方もいらっしゃると思います。
そんな方はPOP対応のメールアプリを使いましょう。
MicrosoftのアプリでPOP対応にしたい場合は今後は有料になります。
有料版のofficeに入っているOutlook、Outlook classicという名前に切り替わるそうです。
officeを買った時についていたOutlook、パソコンを買った時にofficeを買ったのでその時についていたOutlook、サブスクリプション Microsoft365日についているOutlook。
従来のOutlookはOutlook classicという名前に切り替わります。
有料版のclassic、従来通りのフル機能が使えます。
機能制限をかけた無料版のOutlook(new) 正式名称は Outlook for Windows。