駅の改札口にカードをかざせば、お金を支払わずに電車に乗れます。それは、このカードに電子マネーの情報が記録されているからです。

電子マネーは目に見えませんが現金と同じように使えます。

電子マネーのカードには、IC(アイシー)チップが埋め込まれていて、情報通信技術でお金の流れをやりとりします。

駅の券売機にICカードを入れて、お金をチャージします。

 

するとICカードに、チャージした金額の情報が記録されます。あとは電子マネーを使うたびに使った金額分が差し引かれていくしくみです。

電子マネーで買い物もできます。お金を持ち歩く必要がありません。

支払いが簡単でお釣りの間違いもなくなります。スマホなどでも電子マネーが使えます。

 

交通系ICカードは、電車に乗る時に今や必需品のような存在になっています。

中でも広く普及していて、交通系ICカードの代表とも言えるのが Suica です。

 



公共交通機関で利用できるだけでなく、ポイントが貯められるのも魅力です。

Suicaは首都圏でしか使えないイメージがあるかもしれませんが全国で利用が可能です。

そのため、首都圏在住の方だけに限らず多くの人が所持しています。

 

Suicaは、鉄道、バス、お買い物などでご利用いただけるJR東日本のICカードです。

 



「ピッ」とワンタッチで改札機を通過、パスケースに入れたまま、読み取り部にタッチするだけで自動的に精算され、改札機を通過できます。

Suicaで北海道から九州まで、Kitaca、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけん、icsca、odecaの各エリアにおける鉄道・バス等のご利用が可能になります。

 

・Kitaca(JR北海道)

・PASMO(東京メトロ・東急電鉄・西武鉄道など首都圏の鉄道事業者)

・TOICA(JR東海)

・manaca(名古屋市交通局)

・ICOCA(JR西日本)

・PiTaPa(近畿地方・東海地方・北陸地方の一部・岡山県などの鉄道・バス事業者)

・SUGOCA(JR九州)

・nimoca(西日本鉄道株式会社)

・はやかけん(福岡市地下鉄)

・icsca(仙台市交通局)

・odeca(JR東日本が運行する気仙沼線・大船渡線BRT専用カード)

各エリアをまたがってのご利用はできないので注意が必要です。首都圏のSuica・PASMOエリア、および九州のSUGOCAエリアとはやかけんエリアの一部(相互直通区間)はご利用できます。

Suicaには、「Suica定期券」「My Suica(記名式)」「Suicaカード」の3種類があります。 JR東日本が発行しており、全国の鉄道、バス、お買い物で使えて便利なプリペイド式のカードです。

 

また、Suicaと携帯情報端末がひとつになった「モバイルSuica」もあります。

 



クレジットカードでチャージすることでお得になり、ポイントを貯めることができます。電子マネーと定期の一体型もあります。

 

JRE POINTは Suicaで貯まるポイントのことです。

Suica 以外にも JRE POINTカード、ビューカードなどのJR東日本のサービスと連携してお得にポイントが貯められます。

Suicaで JRE POINTを貯めるには事前にJRE POINT WEBサイトに登録する必要があるので気をつけましょう。

 

Suica の JRE POINTへの登録は webサイトから簡単にできます。Suicaカードを発行した後は、まずは登録しておきましょう。

JR東日本の鉄道利用時にJRE POINTが貯まります。

貯まったポイントは1ポイント=1円として、駅ビルでのお買い物やJRE MALLのネットショッピング、Suicaのチャージなどに利用可能です。