警視庁から注意喚起 Wi-Fiルーターの新たにやるべきセキュリティ対策!
あなたのWi-Fiルーターが犯罪に使われるかもしれません。
警視庁から注意喚起があります。
内容は wi-fi ルーターのセキュリティ対策について、自宅にある wi-fi ルーターが危険な状態にあるということです。
この内容はテレビやニュースなどでも取り上げられていますが、最近は物騒なことが増えてしまって怖いです。
「家庭用のルーターの不正利用に関する注意喚起について」 警視庁のサイトを見てください。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/notes/router.html
セキュリティ対策というとパソコンにウイルス対策ソフトを入れるといったようなイメージを持ってる方も多いと思いますが、wi-fi ルーター側に対してもしっかりと対策をしていかないと不正利用の被害に遭ってしまう可能性があるということです。
警視庁のサイトページを見るとサイバー攻撃事案の操作の過程で、家庭用ルーターがサイバー攻撃に悪用され、従来の対策のみでは対応ができないということが判明しましたということです。
それ以前に不正にアクセスされたことで大切な個人情報を盗まれたり、その情報が外部に漏洩したことによる更なる被害も考えられます。
そういった事案を防ぐためにも、しっかりとセキュリティ対策を行う必要性があるわけです。
不正利用されないようにどうすればよいか。
このページによると従来の対策である、初期設定の単純な ID や パスワード は変更する。常に最新のファームウェアを使用する。サポートが終了したルーターは買い替えを検討する。
それに加え新たな対策として、見覚えのない設定変更がなされていないか定期的に確認する。
1.身覚えのない「VPN機能設定」や「DDNS機能設定」、「インターネット(外部)からルーターの管理画面への接続設定」の有効化がされていないかを確認する。
2.VPN機能設定に見覚えのないVPNアカウントが追加されてないかを確認する。
3.最後に見覚えのない設定があった場合、ルーターの初期化を行い、ファームウェアを最新に更新した上、ルーターのパスワードを複雑なものに変更するということです。
多くの方が思うところだとは思いますが、どうすればいいかよくわからないと思います。
この部分に関しては具体的にどう確認をするか。
見覚えのない設定変更がなされてないか定期的に確認する。
従来の設定という方もいらっしゃると思います。
wi-fi ルーターのセキュリティ設定もできてないとかなり危険なのでやってない方はすぐに対策をしてください。
初期設定の単純な ID や パスワードは変更する。
これに関してはこの設定画面に入るためのパスワードを初期設定のままにしてる人が結構多いんじゃないかなと思います。
中には設定画面にログインしたことがないという人も多いかもしれません。
総務省の2021年の調査結果を見ても、しっかりとパスワードを変更していると答えた人は1割にも満たない。
設定画面に入るためのアドレスというのはネット上に公開されてるので wi-fi ルーターに繋ぐことができれば誰でも簡単に入れてしまう。
ログインするためのパスワードが機種によってはシンプルなものでそれが公開されてる場合があるんです。
もしそうだった場合はかなり危険な状態というわけです。
最近のルーターはルーターごとに管理用のパスワードというのが設定されてるのが多いですが、その際でもパスワードを変更したほうが安全であるというのは変わりません。
新しくルーターを買った時、そして今使ってるルーターの管理画面のパスワードを変更したという記憶がない方は必ず変更するようにするようにしましょう。
次に最新のファームウェアを使用するということです。
ファームウエアーとはルーターを動かすためのプログラムでここに脆弱性が見つかる場合があります。
各メーカーはそういった脆弱性が見つかった際に、それを修正するためのアップデートをしてくれます。
このファームウェアの更新をしっかり行わないと脆弱さを突かれて不正利用されてしまう可能性が高いということになります。
最近の wi-fi ルーターは自動でファームウェアの更新を行ってくれるものも多いですが、昔のルーターは手動で更新を行わないといけない場合がある。
その場合、自分のバージョンが最新であるかチェックして、更新できていないようであればすぐに更新するようにしましょう。
設定画面にログインすることでファームウエアーのバージョンを確認することができます。
サポートが終了したルターは買い替えを検討する。
2021年度の総務省の調査によると約4割の人が wi-fi ルーターを5年以上使っていて、中には10年以上同じものを使っている人もいるということです。
長く使っているという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
そういった場合はサポートが切れてる可能性が高いですので、新しいルーターへの買い替えを検討しましょう。
最後に今回の警視庁からの注意喚起には書かれていませんがもう1つ大事なことがあるのでお伝えしておきます。
それは新しいセキュリティ方式のものを利用するということです。
wi-fi ルーターのセキュリティの方式にはいくつか種類があります。
セキュリティ強度の強いものから順に WPA3 WPA2 WPA WEP となっています。
WEP方式というものはかなりセキュリティの古い方式で、今では簡単に解読できてしまものとなっています。
もし昔からある wi-fi ルーターをずっと使っていて、いまだ wi-fi ルーターのセキュリティが WEP だという方はすぐに買い替えをおすすめします。
WPAについても同様になります。
最新のWPA3を利用することをおすすめします。
wi-fi ルーターのセキュリティ方式には必ず確認見直しをしましょう。
最近はテレワークが普及したり、IOT家電が登場したりと様々なもののオンライン化が進む一方でサイバー犯罪が複雑化し増加している傾向です。
今まで以上にしっかりと防衛することが大切な時代となりました。すぐに実践してもらえればと思います。