不安だから汗が出る、幸せだから笑う、悲しいから泣く、これがいままでの心理学だったんですが、

原因と結果の過程については、実は逆なんじゃないか。

汗が出てるんで、不安になった。

笑うから幸せなんであって、泣くから悲しいのである。

人間が幸せになるためにはどうするかというと、幸せそうに振舞うことが幸せになることであって、

 

幸せに振舞えない人は、絶対幸せにはなれない。

成功するためにはどうしたらいいか、成功したようにあなたが振舞えば、成功するのである。

そういう心理学が息を吹き返している。

感情とは実に不思議な特徴です。

皮膚温度の変化に注目、恐怖体験の追憶は心拍数上昇、皮膚温度は低くなる。

 

逆に、幸せの追憶は逆変化になります。

その結果、表情が感情を作る。

感情が表情を作ると思うじゃないですか。

楽しいことがあるから笑う。

表情が感情を作っているのではないだろうか。

感情が言葉を作るんじゃなくて、言葉が感情を作っる。

私たちはどうも感情が表情を作るんじゃなくて、表情が感情を作っている。

そういうことがあるようだ。

感情というのは後からついてくるもの。

体に何か変化がある、それを喜びと解するか、怒りと解するかは後付けで決定するんだと。

最初に不愉快のことがあって怒るんではないんだと。

どうも感情は後から操作できるんだと。

笑顔であれば、笑顔の未来がやってくるんだと。

「笑う門には福来たる」ということわざがあるように。

うれしいも悲しいも極端まで行けば同じになる。

行動しているうちに感情ができてしまう。

愛が破局を迎え不安になったとき、次に別の恋をしてしまうのは、不安をときめきと勘違いしている可能性が大きい。

最初に電気が走っている。

最初に電気が走ったことに脳が後付けをする。

うれしいから電流が走った、違う、電流が走ったからうれしい。

体を動かさないと感情が減ってくる。

体や顔が動かなくなると、ある種の感情が感じられなくなる。

幸せや喜びなど前向きな感情を体験しにくくなる。

その一方で、怒りや不安など、どんどん好ましくない感情のほうが大きくなる。

だから人は全身を使って、ニコニコ笑うという前向きの感情はどこから出てくるかというと。

前向くから前向きの感情が出てくる。

ふり返ったままだと前向きの感情は出てこない。

スポーツは豊かな感情を作るにも必要。

怒りは怒りで消すことはできない。

怒りは必ず倍加される。

怒りを消すすべは笑顔である。

攻撃性は伝染しやすく、怒りは人を集団にまとめる力が強い。

世論をまとめるには怒りを利用する。

その攻撃性というのは自分にも向かってくるそうです。

パニック障害、治療には薬、トラウマ、対処投与などあるそうですけども、

一番効果がある治療方法はなにかというと自覚だそうです。

俺はそんな病気なんだなと腹をくくると収まるんです。

突然の心臓のどきどき、息苦しさ、失神への恐怖、これらの生理的変化を嫌な思い出、嫌な予感に結びつけず、

いや、違うのは体だけ、心は笑顔なんだ、その証拠に笑顔できると言っているうちにその症状は収まる。