常日頃からいい加減さのたりない人には距離をおくこと。
びしっと決めたがる人には距離を置くこと。
成功率90%といっても成功することではない。
10%失敗するんだと。
10回に1回は失敗することが、成功率90%なんだと。
そんなこともある。
覚悟はいつも必要。
数字で分けてしまうと違うことは多い。
確率は確立、私は私。
そうゆう腹をくくってないと。
パーセンテージで伝えられておりますけれども、ただ単に数字の確立にすぎない。
そのことを絶対に忘れてはならない。
感情的にならない一番有効な方法は。
一番有効なことは動くこと。
様々なシュミレーションをしないこと。
先のことには細かなことやシュミレーションをしないこと。
想定内といった人で想定内に収まっている人は一人もいない。
想定内といっている自分が想定外の人生を歩んでいる人がいる。
みんな人は想定外の人生を生きていく。
考えても始まらないことは考えない。
根本的な解決策など目指さななくてもいい。
やらないよりやったほうがまし。
結論は一つのステップでしかない。
あるトラブルがある。
感情的になって怒る人がいる。
私に非があるかないか。
そういうことあるでしょう。
こういうときはどうするか。
とりあえず謝ろう。
とりあえず一回謝ろう。
待ってくれ、棚上げしないで非があるかないかではなく、謝ろう。
まず謝る。
それが次からの交渉のワンステップになればいい。
何か思いつめて、決心しなければ動いてはいけない。
そういう人がいます。
簡単な覚悟じゃできないよという人がいます。
物事はとりあえずやってみよう。
大体うまくいく。
モチベーション維持のために目標を定める。
決めつける目標は、腹が立つから駄目だと。
数値化して目指すのは逆効果になることがある。
目標の曖昧さがモチベーションになるのではないだろうか。
いつの間にかそんなふうになっているのが、人にとっていいんじゃないかなと思ったりする。
強さを求めるのは弱さの発見。
目標は、目標を忘れてしまわない限り達成できない。
そういうパラドックスの中にあるのではないだろうか。
小さい頃の自転車乗り、必死なって練習をしませんでしたか。
必死なって乗りたいと思ったのに、どうにでもよくなったときに乗れるようになっていた。
乗れるようになっている。
感情的にならない人とは仮面ような人ではない。
喜怒哀楽を上手に伝える人のことであり、豊かな感情の人である。
他者の感情を動かしたり支配することはできない。
いつでも笑顔を浮かべることができる。
そういう気持ちで生きている人が、感情というものを上手に回転させるのではないだろうか。
笑顔というのはすごいもんで、自分のためではなく、その笑顔が誰かをほっとさせたりする。