心配事の9割は起こらない。

なぜ人間は心の中に心配事を抱いてしまうんだろう。

妄想するからです。

悪い予想をするからです。

心を縛るもの、心に住み着いて離れないのはすべて妄想です。

ない事に対して病的原因からいだく誤った判断、確信です。

その妄想はどこから来ると思いますか。

物事を対立的にとらえることで生じます。

生死、勝ち負け、損得、健康病気、こんなふうに対立的にとらえると摩擦熱が生まれる。

他は是れ吾にあらず。

 

他の人がやったのでは、自分がやったことにならない、という意味です。

他のことは私ではありません。

ここにあるのは私と今だけです。

自分と今だけに集中しましょう。

世の中、自分ではどうにもならないことがある。

息をしている、このことさえ自分の手が及ぶものではない。

今生きていることすらが主体ではなく、命まかせで生きている。

間違いなく生かされているのであって、力むことはない。

どうにもならないことは、どうにでも任せて、あるがままに受け止めましょう。

心に向ける一言は「どうにかなる」。

それでいいじゃありませんか。

あるがままそのまま。

自分の正体ですよ。

情報だけで、相手の一面だけを見て、嫌な否定的な感情で見てみると見誤ることになる。

その人にも良いところがあると見つめて、あなた自身がその人を良いところがあるはずと見つけると世界は変わる。

あなたは良い人なのです。

焦るな慌てるな。

七走一座。

七回走ったら一旦座ってみよ、という意味。

一日一回止まりなさい。

ひた走る人生もそれはそれで構わないと思うが、止まることは決して悪いことではありません。

正しいという字を見てごらんなさい。

一回止まれと書いてあるじゃありませんか。

立ち止まって考えないといけない。

先のことを考えると不安になる。

 

落ち込む人はあるでしょう。

災難に遭うときは災難に会えばよろし。

覚悟をしましょう。

その覚悟から世の中を転じさせるという力は生まれてきます。

あなた自身が一回転すればよいのです。

そうすれば世界も回転します。

冷暖自知という言葉があります。

器の中の水が温かいか冷たいか。

水が冷たいか温かいかは、飲めば自ずと分かることです。

体感する事ですよ。

飢えて死ぬ人もいますが、食べ過ぎて死ぬ人もいます。

5人中2人が糖尿病と診断されている国、日本。

何かをたくさん食べれば健康になれるという食品会社がりますが、たくさん食べて健康になるということは絶対にないそうです。

どんなにたくさん情報を集めたって、したいこと生きたいこと、こういうふうに生きたいという生き方を見つけることはできない。

自分で動いて真実をつかむ。

真実のつかみ方はない。

テレビとかラジオで事件報道を聴くときは、一番冷静な人を選んで意見を聴くようにしましょう。

耳を傾けるようにしてください。

情報はありすぎると迷いのもとになります。

食べ物と同じです。

多ければ、必ず取りすぎで病になります。

自分というものを忘れて情報に従おうとすれば、とんでもないミスを犯すようになる。

どんな場面であろうと、どんな事態であろうと、自分が主人公であるという自覚さえあれば必ず解決策は見つかる。

きょろきょろしない。

自分の立つところを踏みしめる。

視線を落ち着かせてあたりを見回し、逃げる方角を自分で探す。

今できることそこからまず一歩を踏み出す。