運が巡ってくるとか、よき運を願ってしまう。

負けの99%は自滅である。

このことはスポーツでもビジネスでも、生き方でも人が加わるすべてのものに言える。

共通のことである。

あなたも思うところありますか。

なぜ、自滅してしまうのか。

それは価値を求める思考や行動の在り方に、すでに自滅の要素が含まれているのである。

価値に捉われるあまり、何かがおろそかになってしまう。

昔、美空ひばりが歌った「柔」という歌の歌詞に「勝つと思うな思えば負けよ」がある。

人間の能力を100%引き出せるのは夢や希望に燃えているときではありません。

むしろ逆です。

危機一髪のときです。

夢や希望に燃えていることは悪いことではありません。

チャンスと勝負どころは違う。

本当の勝負どころというのは、ピンチの中のピンチ、圧倒的な不利の状態のときに訪れる。

勝つことは限られた土俵の中での相対的な一つの評価にすぎない。

本当の強さとは関係がない。

強さの答えは勝つことではないのだ。

この世に答えはないのだ。

勝つことを答えだという人があるけれど、勝つことは答えではないかもしれない。

強さと勝つことは同一ではない。

肝に銘じておくとよいかもしれない。

邪念のない直感は正しく、迷ったら決断はしないこと。

仕事に代償をつけてはいけない。

軽ろんじて考えてしまうと運から見放される。

雑用とは仕事の基礎であり、現場のことなのである。

雑用と軽んじた仕事から手を抜くことを覚えてしまうと必ず運は逃げていく。

時々こういうことがあると思います。

ハッとすることはないでしょうか。

勉強していないことがどれだけ惨めなことか知らされる。

コツコツやることを覚えましょう。

努力にこだわると成長は止まる。

見返りを求めてはいけない。

努力で分量を計り始めると、必ず己の努力を過大評価することになる。

その評価は他者を見下すようになってしまう。

ツキのない人、運を考えている人は努力にこだわると成長は止まる。

一番努力した人が何かの一番を約束されているわけではない。

所詮評価であって結果ではない。

努力は勝率を上げるが、成功を保証するものではない。

運というのはメンタルの面とつながっているのではないか。

武道というのはもしかすると運を磨くための獲得するための修行なのかもしれない。

運を強くするために一番大事なものはルーティン。

ルーティン(routine)は「決まりきった手続きや手順」という意味の言葉です。

何度も何度もするうちに磨かれていくものがある。

 

だから心の訓練も必要なのかもしれない。