寒い冬は、ゆっくりお風呂に入って冷えた体を温めたい。ただ、入浴時の温度変化に伴い、血圧が急激に変動し、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすヒートショックに注意が必要です。
入浴中の死亡事故も少なくない。急激な温度変化は、心臓や血管に大きな負担になる。
対策は、入浴時の温度差を減らすこと。気温の低い脱衣所や浴室に入ると、血管が収縮して血圧が上がる。
その状態で暑い湯船に入ると、今度は血管が広がって急激に血圧が低下、意識障害などが起きやすくなる。
加齢とともに血管が硬くなっている高齢者は血圧が上昇しやすく、特に注意が必要です。
普段から高血圧の人や、高脂血症や糖尿病などの人もリスクが高い。
家庭では、どのような予防策ができるのだろうか。
脱衣所や浴室は、窓があったり壁に断熱材が使われていないなどの状態が多く冷えやすい。
暖房差を小さくするため、脱衣所や浴室に暖房器具を設置するのも手だ。
暖房がなくても、事前にシャワーを流して湯気で浴室を暖めたり、浴槽のふたを開けたりしておくといいという。
浴室が暖まっていないので、一番風呂も避けた方が望ましい。
風呂の温度は41度以下を勧める。食後や飲酒後の入浴も避け、気温が比較的高い日中に入るのもいいだろう。
ヒートショックは、風呂以外にも、寒いトイレなどでも起きる恐れがある。ヒートショックは命に関わるケースが多い。
高齢者がいる家庭では、入浴時に家族が声をかけて様子を見るなどしたほうがよい。