健康を守るには何をどれだけ食べると良いか。
その目安を示す「食事バランスガイド」に沿った食事をする人ほど死亡リスクは低いという研究結果を国立がん研究センターなどのチームが英医学誌BMJに発表した。
全国11の保健所管内で、1995年または98年に45~75歳だった健康な男女やく8万人を約15年間追跡調査。
バランスガイドを基準に食事のバランスを点数化し、死亡との関連を分析した。
点数ごとに4グループに分けて比べると、最も点数が高いバランスの良いグループでは、最も点数の低いグループに比べ、死亡のリスクが15%低いことが分かった。
死因別では、点数の最も高いグループは最も低いグループに比べ、死亡リスクが脳血管疾患で22%、循環器疾患で16%低かった。
がんでも点数の高い方が若干低い傾向がみられた。
副菜(野菜、キノコ、イモ、海藻料理)と果物を多く食べる人ほど循環器疾患の死亡リスクが低く、主菜(肉、魚、卵、大豆料理)を適量食べる人ほど脳血管疾患の死亡リスクが低かった。
バランスガイドは農林水産省と厚生労働省が2005年に作成した。
副菜や果物はガイドの目安より多く摂取してもよく、主食では玄米や雑穀を積極的に取り入れると、さらにバランスが良くなる。
農林水産省HP「食事バランスガイド」イラスト・データ素材集
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/yun/index.html