伝えられる人を増やす人春明です。
新入社員の頃、上司のメールに「了解です」と返信したら、
「それは目上の人に使う言葉じゃない」と激しく怒られた。
了解の意味を調べてみたら
確かにそうで…。
それからは、「承りました」と使うようになった。
別にこれはいい。学びになった。
でも、やっかいなのは自分が使われた場合…。
例えば、後輩とLineやメールでやりとりしてる時に、
「了解です」と返信が来ると引っかかるようになってしまった。
でも、「その言葉は目上の人に使う言葉じゃない」
なんて言えない。
だって、そうとは知らずに使ってるんだから。
ずっと、昔から「承りました」と同じ感覚で
「了解です」と使ってるんだから。
変わったのは、あなたじゃなくて
私なんだから。
同時に疑問が浮かんだ。
僕が「了解です」と使った時、
なんで上司はあんなに怒ったんだろう?
僕がわざと使ってると思ったのか?
「おれ、お前より上だからな。了解!」
みたいな感じだと思ったのか?
そんなはずはない…。
めちゃめちゃ丁寧に接してた。
了解”です”って使ってるし。
それなら、多分知らないことに怒ったんだと思う。
…知らないことに、
そんなに怒る必要あるか?
もちょっと優しく教えてくれればいいのに。
きっとあなたも昔は知らなかったのに…。
知ったタイミングの違いなのに…。
それからは、「承りました」と
「了解です」を使い分けるようにした。
親しみを込めて「了解です」と言ってくれてる人に、
「承りました」なんて固い言葉は使わない方がいいと思ったから。
TPOだよなって思う。
人の気持ちを汲んで、言葉を伝えないとと思う。
正しさや正論をぶつけても
相手のためにならないこともある。
それどころか、関係が悪くなる時もある。
だから、
「正しい言葉」よりも
「伝わる言葉」を優先させたい。
「正しい言葉」よりも
「心を動かす言葉」を伝えたい。
そう思って日々伝えることに向き合ってるし、
講座でも伝えています。
そっちの方が、何倍も楽しいし、
何倍も役に立てるから。
追伸:了解を「りょ」って訳す文化には、
まだまだ慣れません 笑
僕も、まだまだです。
※来週の講座、お待ちしてます↓↓
---------------------------
【受付中】ブログ×ホームページ勉強会
-ブログとHPで必要な人に価値を届ける方法-
第138回:3月3日(火)14:00~16:00 残席3
場所:マインドプラスオフィスセミナールーム(恵比寿)
詳細・申し込みはこちらからお願いします。
---------------------------
---------------------------
【受付中】ブランディングセミナー
-「何を」「どこで」「どうやって」伝えれば、価値は伝わるか?-
第105回:3月31日(木)14:00~16:00 残席3
場所:マインドプラスオフィスセミナールーム(恵比寿)
詳細・お申込みはこちらからお願いいたします。
---------------------------
---------------------------
【受付中】楽しく結果を出し続ける起業家講座
~6000人超の起業家に求められ、 関わり続けて見つけた
お客さんも自分も幸せにし続ける起業家の行動~
第30回: 4月 12日(火)14:00~16:00 残席6
場所:マインドプラスオフィスセミナールーム(恵比寿)
---------------------------
---------------------------
(※メルマガでしか配信しない内容、特典沢山あります。)
---------------------------
---------------------------
【春明力の著書一覧】
---------------------------