私は昔から
自分が何かやる前に、
それを行う理由を考えます。
例えば、誰かから
「○○をしよう」と提案されると、
○○をすると、
何があって、
何になるのか?
をよく考えます。
他にも、例えば
「○○をしよう」と言われて、
「うわ、嫌だなー」と思ったときも、
なんで、自分はそれを嫌だと思ったのかも考えます。
そして、その理由が、
ただ単に自分が面倒くさいと感じただけだったら、
反省して、
相手の提案に乗るようにしています。
要するに、
自分が行うこと全てに意味がないと、
動こうと思わない性質なのです。
ですから、
会社勤めしていたときも、
「○○をやっといて」
とだけ言われるのが凄く嫌いでした。
それが何につながって、
最終的な目標は何なのか?
それが分からないまま
言われただけの作業を行うことに
納得がいきませんでした。
ですから、
「目的を教えてください」
とよく言っていました。
全てに意味を持たせることでしか
自分を動かすことができないのは、
ある意味プラスで、またマイナスの要素も
多々あるのかもしれません。
だけど、私は、
仕事をお願いするときも、誰かを何かに誘うときも
その理由やメリットを話すようにしています。
それによって、お願いした人から
新しい意見を聞けるし、
また、納得して仕事や、行動をしてほしいという
気持ちが強いからです。
これからも、きっとそのスタンスは
変わらないと思っています。
「自分が何のために今動いているのか?」
それが分からないまま、
何かを行うほど怖いことはないと思います。
これは、たくさんの人に
当てはまるんじゃないのかな?
と思います。
だけど、それを尋ねると、
生意気だと思ったり、
「今時間ないから」と答える人も
少なからず存在します。
どんなに単純作業でも、
やっぱり目的を教えてもらっているのと
いないのでは、
作業の質も変わってくると私は思います。
いい仕事を行うためにも、
その仕事に関わる人全て、
その仕事を理解した上で、
携われるようになればいいなと思います。
株式会社マインドプラスサイト
http://