「流山がすごい」大西康之 著

を読みました。

 

東京都下、多摩住まいになると

あまり縁のない場所ですが

 

下町時代に

ロードバイクで

江戸川サイクリングロードを走り

馴染みのある

流山。

 

千葉県の流山市

 

子育てに優しい

という話も

ずいぶん聞いており

 

懐かしくて手に取った一冊

 

 

 

 

流山という地域の

変遷を担ってきた

市井の人々の地道な努力を

丁寧にエピソードにまとめられています

 

つくばエクスプレスが

流山経由になった

ストーリーをはじめ

(なんと田中角栄氏の名前も登場びっくり

 

流鉄流山の

古民家で

和菓子のオーナー店主を

目指す方のエピソードや

 

ここかな?

食べログ:

 

江戸川沿いの

巨大な倉庫群など

 

かつて下町時代に

繰り返し走った

江戸川サイクリングロードの

風景や

わかば自身の体験とも重なって

楽しく読みました

 

また、

中国の古典『易経』には

環境の変化に合わせて、

我々も変化すべし

という一節があり、

 

それを

リクルートの江副浩正氏が

社訓として応用したのだとか

 

「生き残るのは強い者ではなく、変化する者」

という

あとがきの一節も印象深く

 

美術展巡りもよいけれど

自然の中へ出かけたり

街巡りも好きなんですよね。

 

温かくなってきたら

そんな時間も

また少しずつ取りたいなニコニコ

 

 

過去記事: