『おひとりさまのゆたかな年収200万円生活』おづまりこ 著 を読みました。




 

多分Kindle Unlimitedかどこかで、同シリーズ本をぱらぱらと読んだことがある気がします。

*カルディの活用法に記憶が。

 

漫画家さんなので、カラーのコミック仕立てが、とてもわかりやすくイメージしやすいです。

 

子育て終了後は、おひとりさま!?なシングルマザーわかば選、

おひとりさまのつつましい暮らしぶりの例として、著者のメリハリの効いたお金の使い方、暮らし方を学びます。

 

その1:(この記事)おづさんに学ぶ月々と年間の支出入

その2: おづさんのメリハリある支出入の具体的なアイディア↓

おづまりこ氏に学ぶ『ゆたかな年収200万円生活』その2 


 

 

おづまりこさん派遣生活10年間の平均的な支出入

①収入

月収16~18万円

 

ちなみに月収とは、年収の12分の一、残業代や通勤手当も含む、税込みの金額を指すそうです(ググった)。

参考記事:

 

手取りは税込の約8割(x0.75~0.85)これもググった

 

参考記事

 

とすると、残業代も入れつつ、17万円x0.8で13.6万円くらいになるでしょうか。

 

②支出

月12万円、特別支出15.2万円で、159.2万円

予算分けをして、各予算から余った分を貯金に回しているとのこと。

 

●月々の支出

家賃 63,000円

食費 20,000円

(自炊10,000円、外食費10,000円、飲料費含む)

※飲料費はアイスコーヒー、お茶、炭酸水 

 コーヒー豆とティーバッグはカルディ購入で外食費に含む


通信費8,500円

光熱費7,000円

(水道2,000円、電気2,500円、ガス2,500円)

ファッション費6,000円(化粧品も含む)

エンタメ費5,000円

生活用品3,000円(消耗品や基礎化粧品、余った分で耐久消費財購入)

交通費3,000円

書籍費3,000円

文房具1,500円

 

●特別支出(年間で管理)

医療費15,000円

社交費15,000円

美容院30,000円

帰省費(年2回)72,000円

旅費(年2回)20,000円

(*帰省時に立ち寄り旅行するそうです。これいいアイディア)

 

 

三か月のレコーディングを経て、少ない月は11万円位の支出だったため、予備に1万円を追加し、12万円の予算に決めたとのこと。

また、本と文具は、予算多めのこだわり支出。

 

 

●わかばの感想

現在のわかばは、子育て中かつ二人暮らしなので、なかなかここまでのコンパクトさにはなりませんが、わかば自身の今後のお一人様暮らしや、みどりが下宿などになった場合のイメージトレーニングとしては、とても参考になります。

 

家賃も、治安や利便性を考えたら、地域にもよりますが、ある程度かかりますよね。

 

自炊派の我が家ですが、食費はおづさんよりももっと多いのは、食費の優先順位高めのため。他でメリハリつけよう、という感じ。二人分の半分よりも割高になるはずだから、この予算で回しておられたのは凄いなぁ。

 

都内を電車で往復すると2,000円コースのわかばには、とても真似できない交通費ですが、シニア期になったらある年齢までは自転車活用して、こんな感じにできたら楽しそう。

 

また、現在のわかばは、世帯で医療費控除レベルなので、医療費の管理も今後の課題と感じました。

 

あと、美容院~。

わかば父は、長年1,000円カット派でしたけど、レディースはそうもいかないですからねぇ。。。

 

通信費は、2018年の本なので、いわゆる大手キャリアのスマホや自宅Wifiでしょうか。当時としては少ない方なのかも。

 

エンタメ費や文具費を別建てしているのがユニークですよね。こだわり支出は、無制限にならないように、こまかく予算立てするところは参考にしたいです。

 

書籍代、以前わかばも、きつきつ予算の時代は、月3,000円にしていた時代がありますので、めちゃ共感。

図書館使いまくり、Amazonマーケットプレイスで数冊、新刊1冊みたいな感じ。

今は、Kindle Unlimitedと図書館をメインに、ポイ活活用、新刊書も適宜利用、みたいな感じです。月によってかなり違うので、今年から新設した、おこづかい予算からデビットカードで払っていますが、なかなか快適。

 

 

◆まとめ

先日読んだショコラさんの本では、年金生活を視野に入れた暮らしの予算は12万円。

*おひとり様女性で、年金を月12万円もらえるのは、多い方だと思います。

 

小さく暮らすスタイルの一例として、おひとり様生活 月12万円をひとつのキーワードとして視野に入れたいと思います。

 

いろいろ参考にしたい具体的なアイディアは、次の記事でご紹介します。

 

 

 

 

 

過去記事: