シーズンに何度あるかどうか、という素晴らしい快晴の週末。風もあまりなく、穏やか。ただし、極寒です笑い泣き

一日中、冷蔵庫よりも寒い位ですかね。
Garminさんの記録は最低気温2℃となってました……。

年末年始、ライドを少しお休みしてましたので、リハビリライド。無理は禁物。冬のトレーニングは、玄関を出られれば9割成功です爆笑

ある程度気温が上がるのを待って、9:30頃に出発。9:00でも厳しかった……。

で、ずっと気になってたパペルブルグさん。


なんでも、年末から新作プリン・ア・ラ・モードが登場したのだとか。

プリン・ア・ラ・モード好きとしては、見逃せません。



衝撃の一皿ラブ

メニューには「最高級バニラビーンズ使用」との記載。

これはもうアートの領域ですね。
星つきレストランのお料理をいただいているかのよう。

ビジュアルの美しさはもちろん、イチゴを始めとした果物の美味しさ、チョコレート、カラメルの大人っぽい風味が絶妙なバランスです。

後味というか、香りも楽しめるのは、素材の良さなのでしょうか。

個人的には、キンカン(多分)のあしらいが斬新で気に入りました。

飲み物はロイヤル・ミルクティーをいただいたのですが、これがまた美味おねがい茶葉も美味しいし、しっかり煮出してコクがあります。

パペルブルグさんは、コーヒーが有名みたいなのですが、紅茶もかなりいい感じ。ポットサービスの紅茶も今度試してみないと。


開店直後は貸し切りに近かったのですが、ランチタイム開始の11:00には程よく埋まっていました。まあ、この味なら納得です。


ご覧の通り天井も高く、席と席の間も程よく離れています。

・大人数のグループは、テーブルを分けることもあります。
・カウンター席はお一人様のみ

とのアナウンスもあり、その他全般的なコロナ対策も完備。

高い天井と美しいフレスコ画。繊細な味。
むかし銀座にあった、イタリアンのお店を思い出しました。お店自体が劇場のような、別世界のひと時を過ごせます。パペルブルグさんは、中世南ドイツの騎士の館がモチーフなのだとか。




●パペルブルグのロードバイク・フレンドリー度(5点満点中)

4.8

味良し・サービス良し・リーズナブル、と三拍子揃ったパーフェクトなお店。

ロードバイクの方に人気あり。実は、ロードバイクの駐輪が気になっていたのですが、駐車場脇のフェンスに立てかけるのでO.K.とのこと。

*スタッフさんに、ロードバイク乗る方がいらっしゃるそうで、かなり理解あります。

地球ロック出来る鍵も持って行ったのですが、まあ普通の鍵でも大丈夫そう。バス停の目の前ですが、周囲に何にもないので(笑)、こちらの来店客の車しか来ないエリア。

店内からバイクは見られないのと、16号沿いなので、(今回は道路空いてましたが)車には良いけれど、ロードバイクはちょっと走りにくい面があり、僅かにスコアをマイナス。

パフェも気になるし、ランチも今度試してみます。ただ、我が家からだと、実は凄い近いんですよね~ニヤリ遠出した帰りに補給するようにしようかな。こちら方面、少しずつ開拓したいです。



パペルブルグさんの後は、みなみ野の七国にあるHILL SIDE CAFE BASELを下見。パペルブルグからすぐ近くなのですが、テイストは全く異なります。テラス席もあるので、少し温かくなったらこちらもチェック。駐輪場はないのですが、テラス席で近くに停めることはできそうな。行ったときに、お店の方に聞いてみよう。

行く先々、地図上は近いんですけど、華麗にアップダウンキョロキョロここから、町田街道を北上して高尾へ。


次なる目的地は、いなこっぺ。惣菜ベーカリー&カフェ。こちらも気になってたお店です。


かなり人気らしく、遅い時間だと売り切れてしまうのだとか。

時節柄なのか、お昼時ですが割と種類ありました。

お店の外に、テラス席あり。
イートインにすると、素敵な木のトレイに載せて下さいます。

ドリンク・セットは、嬉しい50円引き。
ホットの自家製レモネードに、ほっこりニコニコ

近所に、こんなお店あったらいいよね。


サンドは、迷いに迷ってスモークチキンサンド。恐ろしくリーズナブルです。ここもリピート確定。

フルーツ系のサンドは、持ち帰りかもう少し温かくなってからかな。



●いなこっぺのバイク・フレンドリー度(5点満点中)

3.8. ←3.5

[2021/5/4 追記]
バイクラック設置されたみたいです。スコアアップしました
[追記ここまで]

ロードバイク訪問の居心地は、特別良くも悪くも無いところ。駐輪場の壁に立てかけさせていただいて、目の前のテラス席でいただくのは良いですね。

テラス席、そんなに多くないので、ふだんのランチ時だとちょっと待つかもしれないですね。今回は、ほぼ貸し切り……。

車の往来が多い道から、スッと入ったところにあるので、テラス席でも居心地満点。今回は真冬のため長居無用ウインク

高尾駅の南側は、ちょっとアクセスが難しいのですが、一度覚えてしまえば、甲州街道側からのからも来やすいことが判明。


大垂水で県境へ行って、そのまま折り返して帰ってくるプランも検討しましたが、今回はライトに、でもずっと来たかった小仏峠(小仏バス停)へ。


以前、豆腐屋さんまで歩いたことがあります。その先は初訪問。

旧道萌えウインク

甲州街道・駒木野宿の碑。
紅白の梅が咲き始めていました。

抜けるような青空と、キーンとした空気。この時期ならでは。

そして、脇を流れる川は、何とつららが……。
(右上の石からつららが出来ているのがわかるかな?)


自然が織りなす造形の美しさであり、同時に厳しさでもあります。



stradistaさんの教え通り、長居無用!そのまま折り返して下ります。

小仏バス停は、ハイキングのメッカなのですが、今回伺った時は登山客ごく僅か。
11月頃は、高尾駅のバス停は、もの凄い大行列でしたけど。


高尾駒木野庭園。
カフェは現在クローズなので、また再開したら伺うつもり。

南浅川沿いに左岸を下って、以前ファミリーライドで立ち寄ったローソン八王子長房町店でトイレ休憩。

目の前の横山橋を右岸に渡り、そのまま浅川サイクリングロードへ。

浅川大橋でいったんサイクリングロードを降りて、こちらへ。


●Akameru
こちらも、フルーツ系パフェでロードバイク女子に人気みたいなのですが、周囲に停められるところ無いので、バイクは路駐っぽい。

ガラス張りのお店なので、うまく駐めればまあ目にはいるところに置けるかも?位な感じ。ということで、ひとまずバイク・フレンドリー度は無しで。

意外にも、現在は通常営業だそう。店内でパフェもいただけて、時節柄お一人様の利用も歓迎とのこと。お一人様は、喋らないですからね~。

予約も出来るので、タイミング選べば良いかも。換気のために、ドア一つを常時開けているそう。小さめ店内なので、この配慮はありがたく。

今回は、パフェには寒すぎる陽気なのと笑い泣き停まるととにかく身体が冷えてしまうので、テイクアウト利用。

ポケットに入る小さな焼き菓子をいただいて、帰宅後ティータイム。






●ウェア
夏のUV長袖アンダー、スリーシーズンジャージ、ウィンドストッパーのジャケット(3-10℃)
サーモタイツの下にレーパン
ネックウォーマー、ヘルメットインナー
シューズカバー
冬用グローブ
+腰にカイロ



エリアとエリアの間は坂なので爆笑、多少は無酸素運動してましたね。


◆まとめ
八王子・町田方面は、とても距離は近いのに、土地勘として全然なくて、ついつい足が向かないエリア。尾根幹を起点にもう少し開拓したい。

宮ヶ瀬にも行ってみたいのですが、橋本・町田あたりの市街地を抜けるのが億劫で……。焦らず少しずつ。

また、年末年始にライドをお休みしたのと、寒さのせいか、40kmちょっとしか走ってないのに、疲労感半端ないキョロキョロ

心拍の力もめちゃ落ちてるし、スピードも全然出なくて、平均時速12kmとかになってた……。

まあ、コアトレの成果でペダリングの感覚は悪くないし、またここから始めます。

ローラー台の頻度、少し増やさないと、厳しいかも。

それにしても、高尾エリアは何故あんなに寒いのだろう……キョロキョロ


関連記事:
パペルブルグには、一月中に三回訪問ラブ

二回目訪問時のポットサービスの紅茶について



三回目訪問時のランチについて