「ネガティブな感情からは離れる様に」「極力、持たない様に」
そう言われる事の多いネガティブな思考。
主に思考だけでなく、過去の嫌な経験の記憶と繋がって「イライラ」「恐怖」「不安」「焦り」などのネガティブ感情とセットになっている人も多い訳で。
ブルースリーの有名なセリフ「考えるな、感じるんだ」じゃありませんが、理屈じゃなく、感じてしまうものはどうしようもないですよね。
自分でコントロールできりゃ世話無い、というやつです。
では、どうすれば良いか?
まず初めの対処方法としてはやっぱり「ネガティブ感情から可能な限り離れる努力をする」という事になります。
最初の説明と矛盾している点は置いておくとして・・・、
いつまでも囚われていない、という事ですね。
ブロックの解除でも良いですし、アファメーションワークでも良いですが、少しずつ手放していく(消していく。少~し怪しげな表現をするなら、浄化していく)
で、本題というか、問題はそこから先にあって。
一口にネガティブな思考、感情と言っても、
ある程度楽に手放せるやつと、なかなか手放せない、手放したと思ってもしつこく甦ってくるタイプのやつがいるんですねー。
この「なかなか手放せないタイプ」がネックになる。
このタイプのネガティブ感情をどうすれば良いか?ここがある意味一番のポイントとなる訳ですが、
それは、ネガティブ感情が出た場合、その感情を忌み嫌わない、OKとしてあげるって事をします。
具体的には「そう思っても良いんだ」「しょうがないよね~」と、そう思った自分の思考や感情そのものは肯定してあげる。
一度ここで割り切ってみる事が重要なんです。
でないと、なかなか手放せない頑固なネガティブ感情を「手放さなきゃ、手放さなきゃ」と固執してしまう事に繋がる・・・。
これはこれで新たなネガティブなんです。こうなる事は避けたい。
いったん受け入れてみる。(もちろん受け入れ方にはポイントがありますからやり方には気を付けて!)
「意味無いよ」「逆効果だよ」と一見思われがちですが、大丈夫。やってみて下さい。