継承・継続は、式年遷宮のように。 | Mind Shift

Mind Shift

「すべては心(Mind)の持ち方によって変わる(Shift)」

をモットーに、

働くこと、生きること、楽しむこと について

日々の気付きを書いています。


10日は夕方まで仕事、その後祖母のお通夜へ。

祖母は101歳と1世紀以上を生ききった人、ということで

時の流れに思いを馳せる日々です。


そんな中、日経新聞の春秋に興味深い記事が出ていました。

==================================================================
春秋 2013/1/10付

 
伊勢神宮は20年に一度、社殿を新しく建て替えてご神体を移す
飛鳥時代の持統天皇の世から1300年以上続く決まり事である。
今年はその「式年遷宮」の年。準備がすべて整って、
いよいよ神さまが移るのは10月だ。いま境内では工事が仕上げの段階を迎えている。


建物だけでなく装束や宝物などの道具も新調するそうだ。
まっさらな新品に囲まれた清らかな空間は、たしかに神さまの居場所にふさわしい。
ところが、そうした神道の精神だけが式年遷宮の理由ではないらしい。
伝統の裏側に経済的な意味が隠されている。
建築や製品の技術を次の世代に伝えていく制度としての側面
だ。

20年の歳月がたてば、10代だった見習いの職人は30代の棟梁(とうりょう)になる。
30代の棟梁は50代の後見人になっている。
習った技を若者に教え、育った人材を背中から見守る

大きな仕事に生涯で二度たずさわれば、技術は綿々と引き継がれていく
だろう。
20年周期で開くタイムカプセル
に守られて、古代が現代につながっている。

▼ギリシャ神殿は2千年以上も建ち続けるが、同じ建築をつくれる人はもういない。
自分の会社に当てはめて考えるとどうだろう。
20歳の差がある世代と一緒に汗をかき、伝え、学ぶ機会はあるだろうか。
気がつけば年配者ばかりの職場では、築いてきた価値の伝承は途切れてしまう。
未来へつなぐ企業社会であってほしい。

==================================================================


建築や製品の伝統技術の継承は、

ただ、継承しようとただ思うだけでは

時代が変わり、ニーズや機会がなくなることに

あらがえず、途絶えがちになってしまいそうです。



20年毎にすべてを作り替える、という

「アウトプットの機会が強制的にある」、ということは、

「継承」「継続」に際して、強力な原動力になると思いました。



「アウトプットの機会」を通じて、

技術だけでなく、職人としての魂、気概のようなものも

継承されていくのではないかと思います。



日本で戦争を体験した世代が亡くなり、

生々しい記憶が風化していくように、

いまそこにあるものが風化していく時の流れは、

日々のあれこれの中では思っている以上にはやいものです。




意図的にアウトプットの機会を設けることが、

この式年遷宮のように「継承」「継続」の大きなうねりをつくる。


心に留めて日々を送っていきたいと思います。