気になるところ:自分をつくる読書会 | Mind Shift

Mind Shift

「すべては心(Mind)の持ち方によって変わる(Shift)」

をモットーに、

働くこと、生きること、楽しむこと について

日々の気付きを書いています。


本日(14日)も終日仕事。

夜はお世話になっている講師の方、マネジャーの方、同僚と忘年会。

九州 熱中屋 新橋 赤煉瓦通り>から始まり朝まで久しぶりに飲み明かしました。



さて、今日の気になるところは、

自分をつくる読書会
http://jibun-school.com/seminar/

です。

以下、HPより
=======================================

講師がテーマを基に選定した書籍を事前に読み、
当日は受講生同士でその本について議論。
講師からは読書におけるポイントを授けます!

今回のテーマは『ブランド』

講師は、自分をつくる学校の講師・原尻淳一氏。

飲料や食品のブランドマーケティング、
アーティストのマーケティングを多数手がけてきた原尻氏は、
『ブランド』に関わる本をどのように読んでいるのか?
その視点をたっぷり盗んで帰ってください。

=======================================



先日、自分も参加してきてとても楽しかったのですが、
仕事でお世話になっているお客様(人事ご担当者様)・Kさんが
私以上にかなりはまっていらっしゃいます。


どのくらいはまっていらっしゃるかというと、、、、

・商談の冒頭のアイスブレイクで10分以上私たちに語ってくださる(笑)
 しかもiPhoneで取った前回の写真を見せながら臨場感たっぷりに

・他の人に薦めまくり、巻き込んでくださる
 一緒に商談に行っている私の同僚がまだ行ってない、とお伝えしたところ
 ぜひ一緒に行きましょう!と強くお誘いくださいました。
 応募多数で既に募集が閉め切られているにもかかわらず、事務局の方に掛け合って、
 特別追加枠をゲットし、Kさんもご自身の元部下の方とともにご参加予定です。


社内外に影響力のある方なので、どんどん他の人が巻き込まれていく様子はちょっと圧巻です。

せっかくなので、Kさんがはまっていらっしゃる理由を考えてみました⬇


①講師の大ファンである(人柄が魅力的な人がいる)
読書会講師の方とは、今年、Kさんの企業向けに教育研修のお仕事を一緒にしました。
その際に、私も含めて、関係者全員がすっかりその講師のお人柄とパワーに惚れ込んでしまいました。
中でも、共に仕事をする人の人柄をとても重視し大切にするKさんは、大ファンになられました。
なので、その講師の方が主催する、というだけで、ワクワクするそうです。


②イケメンがいる・笑(キュンとする要素?Funの要素がある)
Kさんいわく、読書会事務局の方がとてもイケメンとのこと。
本題とは一見関係ないのですが、モチベーションには多いに関係がありそうです(笑)
スポーツジムのインストラクターが素敵な人だとつい通ってしまう、とか、
バーの店員さんがかっこいいとついまた行きたくなってしまう、とかと同じです~


③テーマが自分の仕事に活かせるものである(自分にとって役立つものである)
本題の中身が理由の3つ目というもの何ですが、
社内でマーケティング人材の育成もされているKさんにとって、
ビジネスの最前線で活躍している講師の方からのリアルな話はとても勉強になるとのこと。
「うちの社員に対しては●●というメッセージを伝えるとよいかしら!?」と
考えが触発されることも多いのではないかと外から見ていて感じます。
自分にとって実際的に役に立つ、と感じられれば感じられるほど、はまりそうです。





こうして考えてみると、場のエネルギーを高めるのは、
内容だけではなさそうです(①や②の要素)。

昨日のリディラバと同じく、
自主性・継続性のための「楽しくやる」要素を追求したいと改めて思いました!!