今夜はとても星がきれいに見えました。
オリオン座などの星座だけでなく星雲や木星も、
この明るい横浜からでも見えました。
とてもきれいだな、と帰り道に眺めていたので、
帰宅後、「星」という字を調べてみました。
会意兼形声文字で、
「きらめく三つのほし(日)」という意味に、
音の「生(セイ)」がついたもののようです。
「生」とは、生え出たばかりのみずみずしい芽の姿、
ということで、澄んで清らかに光る星を表したそうです。
調べているうちに「星隕(せいいん)」という言葉も知りました。
「星が落ちること」という意味が転じて、
「聖人や賢人、将軍が亡くなること」も指すそうです。
星が落ちると書いて星隕。
清らかな印象がして美しい言葉だなあと感じました。
本当に色々な言葉があるものです。
連想ゲームのように、語彙を増やしていきたいです。