🎹 7月18日はグレン・グールドの日?
~伝説のバッハ演奏が始まった日~
こんにちは!
東京都港区のクラシック音楽教室 ミナトミュージックサロンです。
今日はちょっと音楽史にまつわるお話を。
1955年の7月18日、カナダの名ピアニスト グレン・グールド(Glenn Gould)が、初めてアメリカでの演奏旅行をスタートさせた日だということをご存知でしょうか?
この年、グールドがJ.S.バッハ《ゴルトベルク変奏曲》の録音を行ったことで、一躍その名が世界に知られるようになりました。
その演奏は、それまでのバッハ演奏の常識を覆すような、斬新かつ明晰、そしてどこか知的ユーモアのあるスタイル。
グールドの存在は私たち音楽家にとって伝説的な存在です。
🎧 グールドの《ゴルトベルク変奏曲》が特別な理由
グールドの《ゴルトベルク変奏曲》は、今では2つのバージョンが有名です。
1955年録音: 若さと勢いに満ち、非常に速いテンポ。鍵盤の上で遊ぶような軽やかさが魅力。
1981年録音: 熟年期のグールドによる、瞑想的で深く構築された音楽。時間の流れや人生を感じさせる名演。
特に1955年版は、今日紹介した7月18日のアメリカ演奏旅行開始と時期を同じくしており、まさにグールドの伝説の始まりとも言えるタイミングです。
グールドのように、自分だけの解釈で音楽に取り組む姿勢は、柔軟で素晴らしい考え方だと思います。
音楽には「正解」は一つではありません。
ただ楽譜通りに弾くだけでなく、「どう弾きたいか」「どう聴かせたいか」を常に考えながら練習することで、演奏はもっと豊かになります。
クラシックや、バッハが苦手…と思っている方も、グールドの録音を聴いてみると、意外と「楽しい!」「おしゃれ!」と感じられるかもしれません。
ミナトでは、初心者の方からコンクールを目指す方まで、それぞれの目標や興味に合わせて、丁寧にサポートいたします。
体験レッスンのお申し込みも、お待ちしております!
https://ミナト.com/
🎆7月14日はフランス革命記念日
〜ドビュッシーと「花火」に想いを寄せて〜【ミナトミュージックサロン】
本日、7月14日はフランスの「革命記念日(La Fête nationale)」です。
フランス革命の象徴である「バスティーユ牢獄襲撃(1789年7月14日)」に由来し、パリをはじめ全国各地で盛大に祝われるフランスの国民的祝日です。
パリのシャンゼリゼ通りでは軍事パレードが行われ、夜にはエッフェル塔を背景に美しい花火が打ち上げられるなど、街は祝祭ムード一色に染まります。
🎹 ドビュッシーと「花火」〜革命記念日の音楽的表現
この記念日と深く結びついているピアノ曲のひとつに、ドビュッシーの《前奏曲集 第2巻》より第12曲「花火(Feux d’artifice)」があります。
この曲は、まさに革命記念日の夜に打ち上がるパリの花火を描写した作品として知られており、キラキラとした打鍵、炸裂するようなクライマックスなど、ピアノ一台で壮大な花火の光景を表現しています。
特に注目すべきは、曲のラストにひっそりと現れる「ラ・マルセイエーズ(フランス国歌)」の断片。まるで遠くのパレードや群衆の中から聞こえてくるような国歌の引用は、ドビュッシーの繊細な愛国心と音楽的センスが光る瞬間です。
🎼 音楽で感じる文化・歴史
音楽には、歴史や文化的背景を体感する力があります。ただ音を楽しむだけでなく、「この音楽は何を描こうとしているのか」を知ることで、より深く作品と向き合うことができるでしょう。
📍ミナトミュージックサロンではクラシック音楽を通じて、日々の生活に彩りを添えるお手伝いをしております。大人の方も、お子さまも、初心者から上級者まで、どうぞお気軽にお問い合わせください♪
皆さま、こんにちは。
東京都港区の音楽教室、ミナトミュージックサロンです。
いよいよ、7月19日の浜離宮朝日ホール発表会まであと数日となりました!
レッスン室からは、日々生徒さんたちの真剣な音と、先生方の熱心なご指導の声が響いております。
小さなお子さまから大人の方まで、それぞれが目標に向かって一歩ずつ取り組んできたこの数ヶ月。
どのステージも、それぞれの成長と努力が詰まった大切な時間になることでしょう。
本番が近づくにつれ、緊張されている方も多いかと思いますが、それは真剣に向き合っている証です。
練習の成果を信じて、どうか本番では音楽を楽しんでくださいね。
私たち講師・スタッフも、皆さまが安心して舞台に立てるよう、準備に勤しんでおります。
浜離宮朝日ホールの素晴らしい音響の中、当日は美しい音楽と温かい拍手に包まれる素敵な一日になりますように。