お越しいただきありがとうございます

風が吹くとモヤも水面を流れて行って、見ていて楽しいですよね
見ていると、こちらにどんどん伸びてきましたが、気温が上がってきたせいか、そのうちに薄くなって消えていきました。
9月のお彼岸には、お彼岸法要に参加させていただきました
法要の後にいただいたおはぎ
めっちゃ美味しかったです
どうぞぜひ食べていってください~
そうじゃないと、我々寺のものがしばらく何日もおはぎ食べ続けなならんもんで、どうぞどうぞ食べて帰ってください~って、お坊さまが仰られていました(笑)
そんなそんな、余るどころかほんとに美味しかった~
法要の時のお坊さまのお話
お坊さまのお子さんはまだ小学校低学年で、計算を得意そうに楽しんでやっていましたが、答えがことごとく間違っていたのを見て、思わず笑ってしまったということです。
そしてすぐにこれは自分の「傲慢」な心から、出来ない人を見て笑ってしまったんだなということに気が付いたそうです。
今は大人だから、今は出来るからと言って、出来ない人を笑ってしまうのはいけないことだなということで反省をしました、というお話でした。
「傲慢」の反対は「初心」
今やっているから、今出来るからと言って、初めの心、初心を忘れてはいけません。
・・・と、いうことで、今回お彼岸の法要にお越しになって供養したからもういいか、ではなく季節ごとの法要には続けて来てね~っていうオチで皆がどっと笑いました
ネットで調べると「傲慢」の反対語は「謙虚」や「謙遜」と出てきました。
「謙虚」や「謙遜」とは素直に学ぶ気持ちという意味だそうです。
ちなみに「我慢」って「辛抱」や「忍耐」のような意味に捉えられることが多いですが、禅の世界では違うんだそうです。
「我慢」とは我の慢心
我の慢心とは、人の話やアドバイスを聞かない、自分にしか関心がない、まわりが見えていないなどということ。
我の慢心が育つと、傲慢になっちゃうんだそうですよ。
もうこうなったら、我慢をどんどん手放していきましょうか~
とある茶畑の横の道を車で通っていたら、とある鳥がトコトコと並走していました。
どこにいるか分かりますか~
だいたい真ん中あたりです
拡大してみました。
キジちゃんのオスです
ずっと、トコトコ並走するので近づいて写真を撮ろうと車を止めたら、向きを変えて茶畑の畝に入っていきました
単に遊ばれてただけという(笑)
近くに生えていた彼岸花です
きれいですよね~
とある日、母親と車に乗っていた時、トイレに行きたくなったのでコンビニに立ち寄りました。
そして、何か買っていこうと思いお菓子のコーナーへ
チョコボールに目がとまり、どれにしようかな~、ん~と、ん~と、と手をゴソゴソ動かして、コレだっエイや
ひとつ購入して母に手渡して、運転を再開
ボリボリと食べ始める母
私も4粒ほどいただきました(笑)
母 なんなのコレ おいしいねぇ~ あっという間に食べちゃったわ
そしておもむろに、食べ終わった箱をバキバキに潰し出す。
私 それ、箱を潰す前にさぁ、黄色い取り出し口あるでしょ そこに天使の絵が描いてあることがあるねんで いっぺんよう見てみ~
ちょっとへこんだ感じの箱
母がチョコボールの箱をぺちゃんこに潰すのを寸前で止めさせて、信号待ちの時に見てみたら・・・
私 うわっ、あるやん、これやんか(笑)
母 なんなのコレ
私 これは銀のエンジェルっていうやつで、これ5枚集めると景品が当たるんやで
母 じゃあ いっぱい食べよか
えっと、母親にはチョコボールをいっぱい食べていただきます(笑)
おそらくおもちゃのカンヅメにはまったく興味がないと思われます。
そりゃそうか
ハロー
エンジェルっていうかエンゼルなんですね
5枚も集まるかな~(笑)
最後までお読みいただきありがとうございます