お越しいただきありがとうございます。

 

 どういうわけか、いろいろな流れでとある修道院に行ってきました。

 

 行ってきましたと言っても入口のところだけです。

 

 

 シトー会西宮の聖母修道院です。

 

 六甲山の鷲林寺(じゅうりんじ)というお寺の横にあります。

 

 門の入り口のところにこの看板がありました。

 

 

 たまたま通りがかっただけなんですが、この看板を見て、あっ、ここの敷地の中に入れるのかなと思い、お邪魔させていただきました😊

 

 クッキーにも興味をそそられました😋

 

 

 こちらが買わせていただいたトラピストクッキーです。

 

 敷地の中に入っていくと建物入口あたりに受付があって、そこで選ばせていただくようになっています。

 

 一袋400円ちょっとです。

 

 ハンドメイドのロゴがいいですよね。

 

 他にもいくつかバリエーションがありました。

 

 

 

 修道院のことは分からないことだらけなので少し調べてみました。

 

 大きく分けると活動修道会と観想修道会があります。(もう少し細かく分けると托鉢系や宣教系などがあります)

 

 活動修道会は修道院の外にも出て、慈善事業や教育、お祈りなどをします。シスターと呼ばれるお方たちで、マザーテレサを思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。

 

 観想修道会は修道院の中に入って、生涯をその場で過ごし外には出ません。祈りや黙想の生活をしています。こちらのお方たちはシスターではなく修道女と呼ばれるようです。服装もシスターと修道女では違います。

 

 シトー会はトラピスト会とも言い、男子修道院はトラピスト修道院、女子修道院はトラピストチヌ修道院と呼ばれます。どちらも観想修道院です。

 

 

 こちらの函館観光ホームページに修道生活ガイドがまとめられています。

 

 早朝から就寝するまでお祈りの生活をされているのがわかります。

 

 シトー会の男子修道院、女子修道院は北海道にものすごく大きな修道院があり、観光名所にもなっているようです。

 

 シトー会西宮の聖母修道院はトラピストチヌ修道院ということになります。

 

 シトー会は千年ぐらい前にフランスで創立され、伝統は「祈り働け」だそうで、修道士修道女たちもそれに沿って生活をしています。

 

 シトー会が創立される前くらいまでのヨーロッパでは、祈る仕事をする人は祈るだけ、農作業をする人は農作業するだけ、戦う人は戦う専門というように、ほぼ分業のようになっていたそうです。(もっと以前は労働は奴隷がするものだったようです)

 

 そのころの修道院は祈る専門の場所ではあったようですが、だんだんと時代を経るにつれて典礼、祭典が派手やかになっていたそうです。

 

 そこでシトー会はそういった所から離れ、原点に立ち戻ろうということで、森の中で自給自足しながら、観想生活を送るようになりました(他の修道院や教会からものすごい反発があったようです)

 

 「祈り働け」の「働け」は働かざる者食うべからずとか言うことではなく、「すべて労働は祈りにつながる」ということで、自給自足や労働も神さまに捧げられたお祈りと理解されているようです。

 

 だからクッキー作りもお祈りの一環じゃないかな~と思います。

 

 祈りがぎゅっと込められています。

 

 

 そう思ってあらためてトラピストクッキーを見てみると、生涯を神さまに捧げ、祈りや黙想の生活をしながら、その祈りの手で作ったクッキーってなんだかすごくいいと思いませんか。

 

 身も心もきれいになりそう✨

 

 パクパク食べるとすぐになくなっちゃう量なので、コーヒーや紅茶と一緒にひとつずつ頂くといいかもしれません。

 

 北海道の方のトラピスト修道院で作られているトラピストクッキーは、超人気お土産のようで、見た感じはほんとお土産っていうイメージです。

 

 こちらの西宮の方はなんだか手作り感がありますよね。知る人ぞ知るという感じです。(トラピスト修道院は栃木、佐賀、大分にもあって、それぞれクッキーやガレットなどを購入できるようです。レシピも基本的には同じようです)

 

 

 

 こちらのサンパオリーノさんでもネットで購入できます。(ネット購入だと送料がかかります)店舗も新宿区四谷にあるようで、日本のみならず世界の修道院で作られたものが売られています。

 

 日本のいろいろな修道院で作られたものが見やすく載っていて、もしかしたら、お住いのお近くの修道院のものもあるかもしれません。その場合は直接修道院に買いに行くのもアリだと思います。

 

 なんだかいろいろお勧めしちゃってる感じですが、別にまわしものじゃありません(笑)

 

 

 いろいろなお方の旅行記が集まっているサイトです。

 

 こちらのページにシトー会西宮の聖母修道院に見学に行かれたお方の旅行記があり、修道院の中の建物の様子がわかります。(今は基本的に見学は行っていないようです。北海道の方は見学できると思います)

 

 聖堂がとても厳粛な雰囲気です。

 

 上下2層に分かれていて聖堂自体がノアの方舟を表しているそうです。12本の柱は12使徒の信仰を表しているということです。

 

 

 5月下旬から6月の中頃まで、ブログに書く話題がいろいろあったのですが、そういったことを書こうとすると、どういうわけか、このトラピストクッキーを含めた一連の流れの方を先に書かないといけないような気がして、なかなかブログが書けずにいました。

 

 じゃあその話題を書けばいいじゃないっていう感じですが、書こうとすると、その話題が次々と展開していってどうにも書ききれないようになっていました。

 

 トラピストクッキーを含めた一連の流れってなんやねんって感じですが、また少しずつ書いて行こうと思います。

 

 それでもあまり書かないのもどうかと思って、ひとつ前にフクロウちゃんの話題をアップしちゃいました😊

 

 ちょっと長くなりましたが、お読みいただきありがとうございます😊