お越しいただきありがとうございます
今から大体1か月くらい前に、庭で収穫した梅の実で、梅シロップと梅酒を作っていました
収穫したといいますか、梅の実のなる時期にポロポロと地面に落ちてきて、それを拾い集めました。
全部で約1.5キロくらいありましたよ~
こちらは梅シロップです。
梅シロップで用意するものは、梅の実およそ750グラムと氷砂糖1キロです。
梅の実は1キロがいいみたいですが、無かったもので
梅の実は洗ってヘタを取り除きます。
私の場合は、庭で拾ったやつなので、実の部分も傷んでいるところがあるので、そこも削り取りました
それと、ここに穀物酢200㏄を追加しました。
梅シロップは出来上がる最中に傷んじゃうこともあるらしいので、念のため穀物酢を入れるとそれを回避できるみたいです。
氷砂糖がほぼ溶けたら出来上がりです
こちらは梅酒です。
私はお酒は飲まないのですが、思いのほか梅の実が多かったので、梅酒も作っちゃいました
梅の実750グラムぐらいとホワイトリカーと氷砂糖1キロです。
ホワイトリカーは1リットルだったかな~
梅酒を作る時期って、ホワイトリカーが売り切れまくりですよね。
私はスーパーを3軒くらい探しました
梅酒は氷砂糖が溶けてから、あとどれくらい漬けておけばいいのかな🤔
とりあえず、しばらくそのままにしておこう~
こちらは出来上がった梅シロップを水適量で割ったものです。
梅の爽やかな風味と甘さが感じられて美味しい~
酢の酸味はほんの若干感じられるくらいです。
漬けてたまにグルグルと回して氷砂糖を溶かしながら放置で、美味しく出来上がっちゃう
この梅シロップを使って梅ゼリーを作ることに
用意したものはこちら
そして・・・
梅シロップで作った飲み物250cc
ゼラチン一袋を50ccのお湯で溶かしたもの
梅シロップで使っていた梅5つを細かく切ったもの
(3~4つでもよかったかも)
ゼリーは大体300ccになるようにします。
これくらいがプルプル具合がいい感じですよ
写真に写っているこれくらいのグラス1つで150ccが入ります。
梅シロップで使った梅の実は、このままどうしたらいいのかイマイチ分からないので、あれやこれやで食べていくことに
梅シロップで使った梅の実をあらかじめグラスに入れてあります。
そして、梅シロップで作ったジュース250ccとゼリー溶液50㏄を混ぜたものをグラスに注いでいきます~
その後、冷蔵庫で1時間冷やして出来上がり
めっちゃ簡単や~
こちらが出来上がった梅シロップのゼリーです
そしてプルプルを動画で撮っちゃう
なんか必死で揺らしてます(笑)
プルプルの余韻がいい感じです
ジュース部分とゼリー溶液部分合わせて300㏄がプルプル感最高ですよ
肝心の味ですが、爽やかで最高です
どんどん食べちゃうのが惜しい~
そして、梅シロップで作った梅はというと・・・
甘くて梅の味がして美味しいのですが、なんかすごいパリパリします(笑)
例えて言うと、めっっっちゃ甘いきゅうりのキュウちゃんみたいな感じです(笑)
これはこれで美味しいですよ
梅の種類によってこんな感じになるのかな?
そう思うと、南高梅の梅の実ってすごいですよね。
果肉が大きくて皮が薄くて実が柔らかくて味が最高
あっ、スーパーで売っている南高梅の梅の実で作ると違うのかな
梅シロップとして実を使うと、どんな梅もこんな感じになっちゃうんでしょうかね🤔
めっちゃ甘いきゅうりのキュウちゃんは干しぶどうっぽい味と言えばそうなのかな。
干しブドウのかわりに使ってもいいのかも
ゼリー作り簡単で美味しくて、いいですね~
しかもプルプルして遊べちゃう
もうそろそろ、ちょっと梅酒飲んでみようかな~
まだ早いかな
今回も最後までお読みいただきありがとうございます
ほんっとに、暑すぎまくりなのでどうぞお気を付け下さいね