お越しいただきありがとうございます。
ひとつ前のブログで京都府福知山の大原神社のことについて書かせていただきました
その時に載せきれなかった写真をアップさせていただきます
2019年の5月ごろに訪れたので参道に白い藤の花が咲いています
参道の石の欄干に巻き付いていますよ~
写真ではわかり伝いですが、先の方までぐるぐると巻き付いています。
下の方からだんだんと咲いて行っている感じです。
白い藤の花もとても綺麗ですね
ぐるぐると巻き付いている感じが分かりやすいですね
細いしなやかな蔓の時から、こうなるように巻き巻きしていってたんでしょうね
一本の蔓がぐるぐる~っと巻き付いているんですよ
ちょうちょうが飛んでいましたよ~
このチョウチョの名前ご存じでしょうか?
私は知らなかったです
神社や公園などで実際よく見かけますよね
このチョウチョの名前はアカタテハといいます。
成虫のまま冬越ししますので、春に見られるアカタテハの羽は、端っこがボロボロになっていたりします。
このアカタテハも羽の端が欠けていますよね。
寒い冬を越して生き残ったチョウチョです。
ほんとにすごい✨✨✨
いっぱい花の蜜を吸ってね~
このチョウチョを春に見かけたら、羽を見てみてくださいね
こちらは境内社です。
奥に鎮座している大きなお社です。
摂社 火神神社本殿と看板に書かれてあります。
ご祭神は火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)です。
火難除けの神さまです
この地に神さまがやってきた時に、この水面から鮭の化身が現れて、ここに留まってくださいと言ったという言い伝えがあるそうです。
静かで水が綺麗です
サワガニちゃんがいました
大原神社は安産にご利益があるといいます。
こちらに産屋があります。
木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)さまが神さまをお産みになられる際にも産屋が出てきます
境内から少し離れた場所にある大杉です。
まわりの民家が映ってしまうので、こんな感じで😅
立派な幹ですね~
まだまだ、ご紹介するところはたくさんありますが、また参拝する機会の時にしようかと思います
昔に参拝させていただいていた時には、境内にいるだけで大満足だったので、詳細をあんまり覚えていませんでした😅
いつも最後までお読みいただきありがとうございます