正規の五芒星巡り(時計回り)の南宮大社の次は熊野本宮大社です。

 和歌山県田辺市本宮町にあります。

 全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。

 

 ご祭神
  主祭神 証誠殿 家都御子大神(けつみみこのおおかみ)

      中御前 速玉之男神 (はやたまのおおかみ)

      西御前 夫須美大神 (ふすみのおおかみ)

      若宮  天照大神  (あまてらすおおみかみ)

      満山社 八百萬の神 結びの神 祓いの神

 

 

 

 拝殿とされる場所には5つのお社があるのですが、今回は主祭神がいらっしゃる証誠殿で家都御子大神(けつみみこのおおかみ)さまだけにお参りしました。

 

 普通にお参りする際は、上の看板のようにお参りしてください。

 

 

 神様の説明をするために、いきなり本殿からの写真になってしまいました。

 

 

 

 はじめの鳥居です。

 八咫烏の幟がお迎えしてくれています。

 

 

 英語での説明も細かく書かれています。

 たしかにたくさんの外国人の参拝者がいました。日本人より多かったかもしれません。

 

 

 この階段を上っていきます。はじめて熊野本宮大社に参拝させていただいた時、この階段を埋め尽くす山伏の方々がいらっしゃって、一緒にお参りさせていただいた思い出があります。

 

 

 右側通行です。こうやって書いてくださっているとわかりやすいです。一般の歩道のように、つい左側を歩きそうになります。(いや、無意識に左側を歩いているかもしれません。すいません。)

 

 

  参拝の仕方も詳しく教えてくださっています。ありがたいです。

 

 

 

 いまや多くの方がご存じですが、もともと熊野本宮大社は、熊野川の中洲にありましたが、水害により今の場所に移りました。

 

 こちらにその経緯が説明されています。

 

 

 

 神門の前です。ここをくぐって拝殿に向かいます。

 ここでも八咫烏の幟が出迎えてくれています。

 あまりにかっこいいので、八咫烏の幟が真ん中に来るように写真を撮りました。

 この日はほんとに雲一つない真っ青な空でした。

 この写真を見ているだけで気持ちよくなりませんか?

 

 拝殿では日本が豊かになりますよう、土地の護りが高まりますように願ってきました。参拝の目的はこの願いのみですので、シンプルかつ滞在時間も短いです。(熊野の山深いところまで往復の日帰りということもあります)

 

 またまたいきなりですが、駐車場に戻りました。

 車の中でおにぎりを食べてすぐに帰路につきます。

 

 建物の向こうに大きな鳥居が見えます。

 大斎原(おおゆのはら)です。熊野本宮の旧社地です。

 

 駐車場からはやはり、ちょっとしか見えません。

 10分ぐらい歩いて行かないと全体は見えません。

 参拝に行きたかったなぁ。

 

 こちらで大体の雰囲気がわかります。

 

 毎回そうですが、シンプルにお参りして、御札をお分かち頂いて帰るということに集中しているため、写真も少なくてあっさりしています。

 

 お読みいただきありがとうございます。