え?犬用の昆虫食? | みなとまちアニマルクリニックの「裏」ブログです。

みなとまちアニマルクリニックの「裏」ブログです。

こんにちは。こちらは「非公式」ブログです。書いている内容は、あくまでも著者の一意見であり、賛否のご判断はお任せします。読み飛ばす程度に呼んでください。僕は自戒のつもりで書いてます。

 

 

 

 

 

kyotoARの院長先生の記事の引用です。

 

獣医療と共に、「ペットフード」もペットの健康を支える一助になると考えています。

動物病院に訪れるペットは、必ずしも「病気を患っている」わけではありません。発病を未然に防ぐための「予防」を意識した診療を行うことも我々獣医師の責務です。またペットの予防を考えた時、健康の維持、促進を図るには「食べ物」が重要になってきます。

食物アレルギー”は食べ物(材料)により起因することは知られていますが、私が日常扱っている「脳神経疾患」においても食べ物が関係あると言われ、その一つに「てんかん」についての研究が進められています。

近年、「グルテンフリー」のペットフードを与えることで “てんかん発症を軽減させる” という論文が報告されました。(参考) グルテンとは小麦に含まれるタンパク質の一つですが、これらを取り除いたフードを食べ続けることにより発作軽減が認められたという内容です。またDHA・EPAを含むペットフードも同様の効果が現れるという研究も行われており、100頭に1頭といわれる「てんかん」の患者が、食べ物によって今後減少するのではないかと期待されています。

ペットの寿命は年々上昇していますが、犬は人間に比べ1年に5~6倍成長します。食事の回数に置き換えると、人間の5日間の食事量は15回(1日3食)ですが、犬はたったの2回(朝晩)しか摂食していないことになります。

ペットにおいては1回の食事は掛け替えのない貴重な栄養源となり、ペットの寿命を左右させる大きな要因になると言っても過言ではありません。

ペットの健康を支える飼主様と共に、獣医療においても、高品質・高機能ペットフードを上手く活用することはとても重要と捉え、その関心を多くの獣医療従事者に持ってもらいたいと考えています。

 

僕が言うより偉い先生が書いた記事の方が信頼性があると思いますので以上転載です。

 

僕も似たようなことを考えていて(僭越ですが)

 

病気の子にアクセスするのが獣医師や動物病院の役割ではありますが

 

ほとんどの子が病気にならないわけです。

 

なので健康な子にしっかりとした啓発ができて

 

かつ健康な子を病気にならない努力をすることも獣医師や動物病院のあるべき姿なのかなと思うわけです。

 

あんどえむ は何度も言うように

 

普段の生活を知ることも診察において非常に重要なことという位置付けで

 

そういった付加価値を産めていますが(まだまだですが)

 

健康な子への啓発ももちろんになっているわけです。

 

そして健康な子が多いということは

 

言い方が悪いですが魚が多くいるところで釣りをすることで

 

会社の運営面で病気の子の牌を取り合うという現状を打破して

 

運営のベースは健康な子で、少数の病気の子を採算度外視で協力して助け合う土壌を作れるんじゃないのかなと思うわけです。

 

これも直接的な言い方になりますが

 

ホームセンターや小売のECサイトで「ご飯」を購入されて

 

その会社の利益になっても犬猫さんのためには使われません。

 

うちで購入いただければ

 

少なくとも新しい機械や採算の取れない薬を入れられますし

 

人件費に回すことで人材の確保にもつながるわけです。

 

僕は先ほどすっごく適当な上記のワイルドライフというごはんに関する一発ドリの動画を撮りました。

 

まだ編集ができないので、明日明後日のブログに貼り付けられると思いますが

 

その中でヨーロッパのマーケットについて少し言及してます。

 

エシカルな暮らし、サステナな商品が消費者に好まれる傾向は

 

日本ではあまり根付かずにいます。(多分そのうち来ると思いますが)

 

なので売り文句の一つに牛肉を使わないというところも含まれて来るわけです。

 

畜産の占めるCo2排出の割合は非常に大きいものです。

 

環境について考える、こんな小さいことでも考える

 

商品の裏の裏まで考える

 

自分にとっても売る方にとっても長期的にいい目線が

 

社会的に養われているということだと思います。

 

別にうちで買うことが環境のためになるわけではないですが

 

少なくともホームセンターの利益になるよりは

 

犬猫のために再投資できると思ってます。

 

前提として売ることができてない、ホームセンターに勝てない理由は

 

100パーセント僕にあるわけなので、付加価値をつける努力を続けてまいります。

 

まあこういう文章もその一環です。

 

では。